うんちの話。 | 宮崎県繁殖農家のブログ

宮崎県繁殖農家のブログ

宮崎県の繁殖農家の娘です。
口蹄疫をきっかけにブログを書き始めました。
8月27日の終息宣言を迎え、現在はのんびり田舎日記を更新中です。

激震口蹄疫 より




来月27日終息宣言へ ふん尿処理終了を節目  (2010年7月22日付)


 口蹄疫問題で県は、児湯地域に残された家畜のふん尿処理が終了する来月27日に合わせ、「終息宣言」を行う方針であることが21日、分かった。このまま新たな発生がなければ、今月27日に県内全域で家畜の移動・搬出制限区域が解除される見通し。だが、ふん尿に残されたウイルスへの警戒は1カ月後まで続くため、制限区域の全面解除を口蹄疫問題の完全な終息とは位置付けず、注意喚起を続ける意向。一方、県は県産の牛と豚の安全を県外へ発信するため、家畜の全頭検査も実施。まず都城地区で22日から始め、来月11日をめどに県内すべてを終わらせたい考え。

 21日の県議会環境農林水産常任委員会で県が明らかにした。

 県内で唯一、宮崎市周辺に残された制限区域は27日解除の見通し。移動制限区域内に適用している非常事態宣言も同じタイミングで解除する意向で、不要不急の外出やイベントの自粛など、県民生活は制限が解かれる。

 しかし、児湯地域には埋却できなかった家畜のふん尿が残されており、東国原知事は「発生農場に近づかないよう発信したい」として、制限区域の全面解除後も県民に注意を促していく。

 ふん尿については、県と農林水産省が最優先課題として堆肥(たいひ)処理による無害化を進めている。このため、処理を終える来月27日に終息宣言を行って、畜産農家に再開の目安を示すとともに、県民にも公式に安全を発表する考えだ。

 全頭検査は、「安全」を発信することで県外購買者の不安感を一掃し、県内各市場の競り再開後に価格低下など風評被害を生じさせないための対策。

 県畜産課によると、対象農家は約7700戸(牛約7200戸、豚約500戸)となる見込み。検査は獣医師と市町村かJAの職員の2人態勢で行い、各市町村には県の家畜防疫員が待機して巡回結果を確認する。制限区域解除のため、宮崎市などで23日まで行っている目視検査の対象農場は除外される。

 一方、県内各家畜市場の担当者らは21日、今後の対応について宮崎市内で協議。同市の制限区域が残っている事情から、競り再開時期については日程を決めるには至らなかった。解除後にあらためて協議を行う。


5日以降発生なし 農場は今後も警戒を (2010年7月20日付)


 29万頭近い牛や豚が犠牲となった口蹄疫は、都農町での1例目確認から20日で3カ月を迎えた。感染疑いは4日を最後に発生しておらず、27日には県内全域で家畜の移動・搬出制限区域が解除される見通しとなっている。

 最初の感染疑いは4月20日、国内10年ぶりに確認された。同27日にはウイルスを牛の千倍以上排出するとされる豚の感染疑いを確認。発生自治体が11市町を数えるなど、爆発的な感染拡大を招いた一因とみられている。

 発生1カ月が近づいた5月17日、政府はようやく対策本部を設置。対策は急展開を見せ、同22日には児湯地域で国内初のワクチン使用に踏み切った。新規発生は減少傾向をたどり、6月24日に疑似患畜、同30日にはワクチン接種家畜の殺処分を終えた。

 しかし、宮崎市で今月4日、清浄性確認のための抗体検査で感染疑いが判明。さらに、民間種雄牛の特例救済をめぐり、東国原知事と山田正彦農相が激しく対立。種雄牛の所有者が殺処分に同意したことで収まったが、制限解除が一部遅れた。

 児湯地域の発生農場には、ふん尿が大量に残され、堆肥(たいひ)化処理が8月下旬まで続く。ふん尿にはウイルスが残されている可能性があり、県内全域で制限解除されても、消毒と警戒が引き続き求められる。


【Q&A】ふん尿にウイルスは残ってないの? (2010年7月19日付)


 県畜産課によると「基本的にウイルスは生体にしか残らないと考えていますが、ふん尿にもわずかながら残る可能性はあります」。4月の口蹄疫発生当初は家畜と一緒に埋めていましたが、感染拡大を受け殺処分を優先。6月下旬にふん尿処理を再開した際は、一定期間置くことでウイルスを死滅させる方法を選びました。消石灰をまき、ブルーシートをかぶせて42日間放置。その後約1カ月間高温で発酵させ堆肥(たいひ)にします。「2段階消毒なので安全性は高い。安全を確認した堆肥だけを使う」ということです。(随時掲載)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




この記事を読んだ母の


「どう頑張っても結局、9月まではかかるね・・・。」


と言う、言葉が印象的でした。


そして、これから終息に向けて、


県内全域の牛や豚の全頭検査(目視)をするらしいですね。


家にも、早々に獣医さんがいらっしゃったようです。


風評被害対策だとか・・・新聞にも出てました。



詳しい事はまだ色々分かりませんが、なんとか生き残れた農家は頑張らなくてはいけないですね。(^-^)/



うんちの事にしても、色々まだまだ問題は山済みですが、


一先ずは、宮崎市の移動制限の解除。


ですね!!!









と言う訳で、ここから本題。


ウンチの話をしましょう。(笑)


リクエストもありましたしね(〃∇〃)


ウンチの写真を載せてますので、


お食事中の方や、


そう言うのは見たくないって方などは、


上の記事のみお読みください('-^*)/



そして、これから読まれる方。


特にシリアスな話はしません。


あくまでも、「ウンチの話」です。


それもで、良いよ(-^□^-)って方はどうぞ ↓ ↓ ↓


























うんち。



黄昏時の輝くうんち様。


宮崎県繁殖農家のブログ-黄昏時のうんこさん

踏み散らかされる前ですね。


とっても、お掃除しやすそうです。ヘ(゚∀゚*)ノ




うんこさんの山。


宮崎県繁殖農家のブログ-うんこさんの山


これがいわゆる堆肥です。


家は、牛さんのお部屋に藁を敷くので、


お掃除(肥えたて)の時に、その藁とウンチさんを一緒にとって、


一か所にこのように集めます!!


藁とウンチが、発酵して堆肥になります。


家はあと1か所こんな風にしている所があります。


もともと、牛さんの数も少ないのでこんな感じです。


数が多い所は、もっと凄いですよ!!!


屋根付きでもっとしっかりしている所が多いです。


家は、昔ながらって感じですね・・・(;´▽`A``


この堆肥を使って、牛さん用のトウモロコシなどのご飯とか、


人間の食べるお米とか野菜とか、


に使用します。



ウンチパワーは凄いです!!!









おまけ(o^-')b


あっ君のうんち。



宮崎県繁殖農家のブログ-おまけ

牛の赤ちゃんのウンチは、こんな感じです。


黄色くてネバネバしてます。(´∀`)


ミルクしか飲まないからですかね???タブン (汗)


そんでもって、とってもネバネバしているので


よくお尻に、べとぉーーーーーーーっと付いたままになってたりします。


そんな時は、お母さん牛が綺麗にしてあげるんですよ☆(≧▽≦)


なので、時々お母さん牛の顔に子牛のうんち様が付着している時があります(^▽^;)


そんな時は、人間が綺麗に拭きとってあげます。(b^-゜)


あっ君のママのあきちゃんも、べっとり付いていた事があったので、


別嬪さんが台無しよぉーって言いながら拭きとってあげました。


ウンチのお世話や、おしっこのお世話も大事なママ牛のお仕事です(`・ω・´)ゞ


なかには、お世話のヘタなママ牛もいるのでそんな時は人間がしっかりフォローします!!








うんちは、堆肥として使われるだけでなく、


健康を知る上でもとっても重要なモノなので、


しっかり見るようにしています。


皆さんも、牛さんのうんちを見る機会があったらよく観察してみて下さい。( ´艸`)


ウンチをする前の牛さんは尻尾をグイッと上げるので、すぐ分かりますよ。


あと、ウンチが地面と出会う時にする音もなかなか素敵なので聞いてみて下さい♪



でも、おしっこの時は避難して下さいね(;´Д`)ノ


飛沫が掛かります。(笑)