前回、WRM-TVのYouTube動画にて、モンスター濱川氏のフォアハンドドライブの動画を生贄にしてきました。

※WRM-TVのYouTubeチャンネルより引用。



この動画自体、可もなく不可もないような、下手をすればダメ動画になりかねない内容なんですが、3つ目の説明である肘を曲げる→肘を伸ばす→肘を曲げる、という説明内容は視聴者からすれば、説得力に欠けるものでした🥵



にも関わらず、この動画に高評価ボタンを押すに至ったのは、3つ目の説明内容が私の考えるフォアハンド理論に忠実に再現したことに尽きるからです🙆🏻‍♂️



というわけで、今回は説明するのが難しい内容である濱川氏のスイング技術について書いていきたいと思います。




1.この動画に補足点が必要な理由

濱川氏の説明内容である肘を曲げる→肘を伸ばす→肘を曲げる、といった一連のスイングの流れを他者に説明するには非常に難解であるという点に尽きるからです。



これを説明するにも専門的な知識を理解する必要があり、卓球指導者側からすれば説明するのが難しい。これを濱川氏のように分かりやすくレッスン生に説明する力量が求められます。レッスン生が、この内容をきちんと覚えてくれるとは限らないので😅



この技術をレッスン生に教えるにあたっては、従来のような引くバックスイングでは予備動作になるという致命的な欠点があること、某フェニックス卓球チャンネルのスイング理論では、いちのスイング動作にならないことをあらかじめ説明する必要があります。




2.濱川氏のバックスイング技術が必要である理由

現在の卓球はラリーが高速化していると言われています。ということは、高速化したラリーに対応するには、現行のスイング理論から予備動作のような無駄な動きは徹底的に排除していく必要があります。



ラリーが高速化している今の卓球界において、一撃性のあるフォアハンドドライブを打つには、濱川氏の3つ目の説明である肘を曲げる→肘を伸ばす→肘を曲げる、といったスイング動作が必要不可欠。つまり、バックスイング技術が必要であることを意味します😎



日本の卓球は、ペンホルダー全盛期からシェークハンドの普及と全盛期に至るまで、引くバックスイングが主流でした。そして、引くバックスイングが不要であるラージボール卓球の登場によって、バックスイング技術が置き去りにされてきたという闇の歴史を辿っています🥶



そんな最中の、濱川氏の動画は、これまでの引くバックスイング動作に一石を投じるような革命的な内容でした。



濱川氏のバックスイング技術は、


a.力が要らないので女子やジジババでも打球時に物凄いパワーのエネルギーをボールに伝えられる


b.フォアハンドであればあらゆる打法にも対応できる


c.ラージボール卓球にも応用できる



といった特徴があります。



aについては、これだけで打球の威力が上がるので、グリップをギュッと握るとかいうゴミはこれで不要です😎



bについては、基本のフォアハンドの段階で、濱川氏のバックスイング技術さえ身につけてしまえば、フォアハンドドライブもこれで対応出来ます。



cについては少し応用を効かせる必要がありますが。ラージボールは力を入れて打つと球が失速するのですが、このバックスイング技術であれば、ボールを捉えるだけで球が走ってくれます。



というわけで、早速ですが説明に入っていきます🤩




3.解説編

①肘を曲げる

濱川氏はバックスイング時に肘を曲げると説明していますが、これで引くバックスイングをやってたら某フェニックス卓球チャンネルのバックスイングと何ら変わりはないです🥵



肘は屈曲と伸展しか出来ないのですが、肘をスコンと曲げるとどうなるかと言うと、こうなります🤩

※腰の王子⭐︎ゆうチャンネルのYouTube動画より引用。



このくらい速いバックスイングが出来ると、某フェニックス卓球チャンネルのバックスイングがいかに遅過ぎるかが理解できるかと思います🤣



腰の王子の肘の曲げ方は、剣術や剣道をやってる人なら出来て当たり前。大半の卓球人はこういう曲げ方は出来ないかと思います。



これで、濱川氏の説明にある肘を曲げてバックスイングをする必要があることは理解して頂けたでしょうか😅



②肘を伸ばす

なぜ、打球時に肘を伸ばすのかと言うと、肘が屈曲した時点で上腕二頭筋は収縮、上腕三頭筋は弛緩しているため、この状態から元に戻ろうとする力のエネルギーを利用する必要があるから。



以前の記事に書いたように、この反射を伸張反射と言うのですが、濱川氏を含めてトップ選手達はこの方法を使ってパフォーマンスを発揮しているというわけです🤩



それを証明すべく、こんな動画を発見しました🤩

※腰の王子⭐︎ゆうチャンネルのYouTube動画より引用。



相変わらずの王子と国王の動画ですが😅



お祭り男秀さんのようなガタイ体格を、腕だけとか筋肉だけで持ち上げることなんてまず無理😱



ところが、上腕骨を上手く利用するとこうなります🤩


ショート動画

※腰の王子⭐︎ゆうチャンネルのYouTube動画より引用。



この力を卓球の打球時に利用することになりますが、濱川氏がバックスイング時に肘を曲げて、打球時に肘を伸ばすと説明した理由は、王子の動画やショート動画にヒントが隠されているということです😎



注意点としては、打球時に肘を伸ばす際に、自らの手で伸ばすのではなく、勝手に元に戻るような感覚で伸ばしていくのが重要です。



③肘を曲げる

ここでの肘を曲げる動作は、①とは目的が異なります。後述のように打球時に引き切りを行うので、それに伴って肘が曲がるというわけです。決して、フォロースルーのために肘を曲げる、というわけではないのです😅



①の場合は肘は抜けますが、③の段階になると上肢が脇を締めるか締まるかの境界線に向かっていくので、肘の曲げ方が①とは異なるんです。



フォロースルー後にフォアで連打する場合は、③の状態から①の方法でバックスイングをしていきます。



④いちのタイミングで打球する

①〜③までの動作を説明しましたが、これらの一連の流れを、某フェニックス卓球チャンネルの動画での説明通り、いちのタイミングでスイングして打球します。



濱川氏は、いち・にぃ・さんの3段階で説明していますが、動画の視聴者に対して分かりやすく説明するために言っているだけの話。①〜③の一連の流れをいちのタイミングでスイングして下さい、というのが濱川氏の本音です。ごっちゃにしてはいけない。




4.打球時

濱川氏は分かりやすく説明するためにボールを抑えるという表現を使ってますが、打球インパクト時は濱川氏のジェスチャーの状態から引き切りをするか、叩っ切るかのいずれかになります。これで球の威力を上げることになります。



グリップをギュッと握ったからと言って威力が加わるものではないんです。ギュッと握った後の説明内容が無いからゴミだと言っているのですよ😡




5.まとめ

濱川氏のフォアハンドドライブの中身の正体がいかに凄い技術であるかが理解して頂けたでしょうか🤩



現状、これを超える理論のフォアハンドドライブの内容を書くのは現状無理かなと😅