前回の記事で挙げた松田コーチの動画。内容だけなら星2の動画なんですが、編集ミスとYouTubeの広告収入に躍起しすぎた結果、視聴者に対する誠意に欠けるという理由で、ブログ開設史上初のマイナス評価を付けるに至りました😅



今回、新たな記事を書くにあたって色々と動画を物色していったのですが、たまたま、某アン卓氏に徹底的にブッタ斬られて辛口評価が下された動画の某シーンが気になったので、取り上げたいと思います💁‍♂️

※卓球平社員のYouTubeチャンネルより引用。



今回は、卓球平社員さんのYouTubeチャンネルの動画を取り上げていきたいと思います。



出演しているのは、卓球平社員の主の方と坪井勇磨プロ。



私がこの動画を視聴して、気になったのはこのシーン。



最初にこのシーンを見た時、一瞬はぁー?って思いましたが、ああ、なるほどねと。それで、アレを思い出したのです。

※YouTube整体師腰の王子のYouTubeチャンネルより引用。



腰の王子の動画では、鰻職人と呼ばれる料理人を演じていて、正中線上に左手で添えて、左腕を完全伸展させて押さえることで、鰻の動きを止めるというもの。



この状態から包丁で鰻を捌いていくところの動きを演じています。




坪井プロの動画での説明では、1番力が伝わりやすいポジションは体の真っ正面だと言っています。



が、腰の王子の動画からも分かる通り、これは間違いでございます🙅🏻‍♂️



坪井プロが説明しているのは、フリーハンドの説明であって、打球点の内容ではないということです😎



そして、体の真っ正面というのは、丁度いい塩梅に脇が締まってくれる限界点であり、赤の縦線を引いている部分が該当します。これ以上の可動域を越えて、左の矢印の線の方向へラケットを振ると、フォロースルーの段階で脇を締めてしまうから



脇を締めて打つのが間違いなのは以前の記事で書いた通り。



さらに付け加えると、坪井プロが説明した体の真っ正面の部位は、以前剣術の内容を書いた正眼の構え方の位置に該当します。

※しのちゃんねるの切り抜き画像より引用。



正眼の構え方は、最も攻守のバランスに優れた構え方であり、言ってしまえばこの部位は、力が伝わるエネルギーはプラマイゼロ



ニュートラルポジションに該当する正眼の位置は、1番力が伝わる部位ではないんです😡



そりゃあね、こんな説明では某アン卓氏にブッタ斬られて当然なんですよ🤬



つまり、切り抜き画像の縦の赤線は、フォロースルーの終着点であり、左利きの場合は矢印の右側の部分が1番力が伝わりやすい打球点の範囲内であるということです。




まとめ

動画での坪井プロの説明は、1番力が伝わりやすい打球点ではなく、フリーハンドの説明を平社員さんにしていた、ということ。



おそらくですが、左利き特有の構え方から、このような説明に至ったのではないかと予想しています。平社員さんも左利きということで🥵



坪井プロの本音としては、腰の王子の鰻職人動画の卓球バージョンの内容を動画でやりたかったのではないかと😅



残念ながら、この動画の評価は星1〜2が妥当です。だがしかし、これがフリーハンドの説明だったら評価は逆転します。トックンの某動画よりも有益なヒントが隠されていますからね😅