前回は、たまたま脇を閉めた場合の悪い例の動画が何とか見つかったので脇を閉めることによる弊害について書いたのですが、今回は脇を締めることによる弊害について書いていきたいと思います。
前回、脇閉め理論の被害者である出演者様が、動画にて赤裸々に語っているように、シェークハンドでは脇を閉めると面が開いてしまうというデメリットがあります😱
※卓球出版 清水のYouTube動画より引用。
このデメリットがあったがために、シェークハンドでは、脇は拳1個分のスペースを開けるという抽象的な表現を使って、説明書きが記載された卓球教本が出回ることになりましたとさ🤣
だがしかし、卓球界では未だに脇を締めろなんて言う輩や卓球指導者は少なくないのである。
ということで、今回の生贄動画はコイツだ💁♂️
※アン卓卓球夜話のYouTube動画より引用。
まさかまさかのアン卓氏の動画でございます🤣
もっとも、私の記事で生贄にするのであれば、他の動画でもよかったのですが、中々検索にはヒットせず、泣く泣くアン卓氏の動画を使わざるを得ませんでした😭
何故、アン卓氏の動画を生贄にしたのかというと、サムネに脇は締めなさいと書いてたのがマイナスだから。サムネだけで印象が変わってしまうんですよ😡
それと、アン卓氏の動画を挙げたもう一つの理由として、元々は下川さんとやっすんさんが出演したWRMの動画が元凶🥵
※WRM-TVのYouTube動画より引用。
この動画は、脇を閉めた場合と開いた場合とで打球時の比較をしながら、ベストなパワーポジションを検証した内容となっています。
WRMの動画のタイトルは、脇を締めると表記しているのですが、切り抜き画像では脇を締めた場合の試打ではなく、脇を閉めた場合の試打。もしかして、テロップを入れた際に起きた誤植なんですかね🤣
先程書いたように、シェークハンドでは脇を閉めると面が開いてしまうため、脇閉め理論信奉者の卓球指導者が、閉めるのが駄目なら締めるという表現で誤魔化して脇を閉めてしまえばいいんじゃねぇ?と考えた結果、拳1個分のスペースを開けるという抽象的な表現で脇閉め理論を発展させたのではないかと思われます😅
こうしたことが、結果的に脇を閉めると締めるの誤解を生み出してしまったというわけです。WRMの動画みたいにね😅
それでは、実際に脇を締めた場合はどうなるのか。切り抜き画像では、アン卓氏の脇を締めるという実演はこうなります。
ここまでは、アン卓氏の動画を視聴している方なら、まともな説明をしているなと思ったかもしれません。動画内容自体は良かったと思います😃
が、アン卓氏の実演のところに落とし穴があることに気づいた人はいるだろうか?
そう。アン卓氏のように脇を締めてしまうと終わりなのである。
脇を閉めたらダメなのは、前回の記事で書いた通りですが、脇を締めてもダメなんです🙅🏻♂️
特に、日本刀の場合は斬るためにあるので、脇を締めてしまうと扱うことすら出来なくなってしまいます😱
※腰の王子⭐︎ゆうチャンネルのYouTube動画より引用。
なので、脇が丁度いい塩梅に締まってくれるのが正解🙆🏻♂️
ただ、卓球の場合、脇がどの程度まで締まってくれるのがいいのかは、残念ながら明確な基準というのが存在しないのが現状です。拳1個分という表現は抽象的だし😅
基本的に、日本刀を扱った時の脇が締まってくれている状態が許容範囲内だということ。これを目安にしておきましょう。中国の卓球留学生や帰化した選手の場合は、柳葉刀が明確な基準になるのではないかと思います。
1番分かりやすいのは、卓球YouTube動画のサムネ。見たら分かるかと思いますが、直立時に脇に空間が出来ています。これが丁度いい塩梅に脇が締まってくれている状態です。
ちなみに、物を両手で持った時の脇が締まってくれている状態の代表例として、ごぶりんずの動画のサムネが参考になります。
※ごぶりんずのYouTube動画より引用。
実は、これが丁度いい塩梅に脇が締まってくれている状態。どう見たって脇を締めてないですよね?
まとめ
アン卓さんの説明は非常に分かりやすく、脇を締めるというのがどういう意味なのかを理解出来る動画でした。
が、これを卓球に取り入れること自体が無理な話。特に、FLグリップはこういう打法をやったら終わりなので😅
つまり、卓球では脇が丁度いい塩梅に締まってくれるのが正解であり、脇を締めるわけではないということです😎

