フォアハンドドライブが入らないとか、スマッシュになっているとか、卓球指導者から色々指摘されている人はいるかと思います。私もその1人でした。



今回はフォアハンドドライブの打ち方でヒントになるであろう動画をピックアップ。

※わったのYouTubeチャンネル動画より引用。



この動画は、アップ主であるわったさんが山内コーチにフォアハンドドライブの指導を受けている内容。



わったさんはご存知の通り、某国公立大学出身のラージボール卓球のチャンピオン。硬式も強く、あの教祖神山に試合で圧勝するほどの実力者。言わずもがなの二刀流の卓球YouTuberです。



一方、山内コーチは、大阪桐蔭→専修大学を経て、某TACTIVEのコーチを歴任後に独立したフリーのコーチ。プロフを見る限り、猿の学年なのでユージ君と同級になるのかな。



この動画に限らず、最近の卓球YouTube動画は、某アン卓さんの生贄動画対策が徹底されているのか、粗探しをするには難易度が高くなっています。そして、山内コーチの言葉一つ一つがずっしり重い。流石はプロコーチだけはありますな😂



動画を見ましたが、タイトルである県大会レベルと全国レベルの一撃必殺の違いって何?



まずは両者のフォアハンドドライブの画像をアップします。



わったさんが試合で嫌がってた山内コーチの一撃ドンのフォアハンドドライブ



次に、わったさんのフォアハンドドライブ



動画を見る限りでは、わったさんの打ち方は、卓球の試合動画でよく見るようなフォアハンドドライブの打ち方で、パッと見ただけではおかしな部分を探すのは難しい。わったさんは、この打ち方で教祖神山相手に一発で抜けているシーンなんて何度も動画で見てますからね。



その後、山内コーチの指導内容では、しならせて打つ、という指導内容が😳



力を入れるとか、ラケットをぎゅっと握るとか、テキトーな言い方をしているどこぞの無能卓球指導者とは全然違うぞ、これは。フリーのプロコーチなだけあって、同級のユージ君とは次元が全然違いますな☺️



だがしかし、この動画も一歩間違えたら、卓球YouTube動画あるあるの間違い動画になりかねない危険性を伴っていたのである。



先程の山内コーチの、腕をしならせて打つ動作。これ自体は間違ってない内容ではある。



が、これについては、力を抜いた状態で腕をしならせる打ち方であり、言ってしまえば抜力の段階のレベル。



これが脱力の段階になると、意識しなくても普通に腕が伸展して、腕はしなってくれる状態になります。



山内コーチの打ち方は、抜力で腕をしならせて打っているのであって、脱力のレベルではない。それは腕関節の屈曲具合を見れば一目瞭然です。



そして、わったさんについてですが、動画では腕をしならせて打つ打ち方に苦手意識を持っている模様。まあ、無理もない。



そもそも、わったさんはプロフを調べた限りでは北海道出身。ってことは、俺らとは異なり、刀文化の無い土地柄で育っているということになります。



現状、わったさんの場合は、良くて山内コーチの抜力ドライブの打ち方を身につけるのが限界だと思います。



そして、この動画をダメ動画にしにくい理由は、わったさんの動画だったことが幸いだったのかもしれません。いきなり抜力操作を通り越して脱力操作をやれ、と言われてもすぐに出来ることではないですからね😅




それでは、山内コーチが提唱する腕をしならせて打つ打ち方。これでどうやったら一撃ドンになるんだ?という疑問にお答えします。



普通に考えたら、力を入れたり、球に強いインパクトを与えて、とかの方が威力が上になるんじゃないかと思っている人は多いかと。残念ながら、これらの方法で威力を上げるには限界があります。かといって、腕をしならせるだけでは一撃ドンにはならない。



それじゃあ、腕をしならせて打って一撃ドンになる方法はあるのか。というと、82個の関節がある体幹部を使うしかない、地面反力を利用して威力を上げるしかない。それを実現するには脱力操作が必要不可欠です。



さらに付け加えると、山内コーチは脇を絞めろ云々は言ってないよね?山内コーチが提唱しているしならせて打つ打ち方は、脇を閉めたら終わり。脇を絞めてもダメ。脇を閉めたり絞めたりしたら、この打ち方が出来なくなってしまいます。FLグリップなら尚更。



まとめとしては、わったさんのフォアハンドドライブの打ち方と山内コーチの打ち方が、県大会レベルと全国レベルの差だとは到底思えないです。タイトルが間違ってんじゃないのか、と思ったくらいです。



脱力操作が出来る状態でのフォアハンドドライブが出来れば理想的なんですが、直ぐに出来るものではないので、まずはこの動画の抜力ドライブを身につけることがスタートライン。そこから試行錯誤しながら、脱力ドライブの習得を目指していけば良いのではないかと思います。