学生や大人が

なりやすいイメージがある

五月病だが、

4月の環境の変化に

疲れた小さな子ども

もなる可能性がある。

 

 五月病とは新年度を迎えて、

新しい環境に順応しようと

必死で頑張って無理をしてしまい、

ゴールデンウィークの

大型連休を過ごすと

緊張の糸が途切れて、

辛い症状を感じたり

無気力になる事。

 

 小さな子どもでも、

幼稚園や保育園、

小学校などで同じような

ストレスやプレッシャーを感じて、

疲れてしまい

五月病の症状が出る可能性もある。

 

 クラス替えや進学で

今まで仲が良かった友達と

離れてしまったり、

 

新しい担任の先生や

習い事の先生に馴染めなかったり。

 

習い事についていけなくて

負担になっていたり…と、

 

4月は小さい子どもにも

いろんな負担がかかっている。

 

 五月病のような症状がないかどうか、

注意深く見守ってあげてほしい

 

小さな子どもは、

自分の不調を

うまく親やまわりの大人に

伝える事が難しい。

 

 もしかしたら

五月病かも?と気づくために、

子どもからのサインを

見逃さないようにしたい。 

 

そのサインの目安になるのは… 

 

・夜は寝付けず、朝起きてこない 

 

・ゲームや外遊びなど、

 これまで楽しんでやっていた事を

 しなくなる 

 

・好きなおやつや食事を出しても

 食欲が出ず残してしまう

 

・園や学校、習い事での
   友達の話をしない
 

 

・1人になりたがったり、

 急に甘えてきたり

 いつもと違う行動が見られる 

 

・ぼんやりする事が多く
   笑顔が少なくなった
 

 

こんな様子が見られたら、

もしかしたら五月病かもしれない

 

もしも自分の子どもが

五月病かも?と

思うようなサインを発していたら、

こんな事を心に留めて

接してあげてほしい

 

園児や低学年などの

小さな子どもなら、

抱っこしたりハグをしたり

一緒にお風呂に入ったり。

 

 なるべく笑顔で接し、

スキンシップをとるように

心がけるといい

 

スキンシップを

恥ずかしがるような年頃なら、

一緒に運動したり

同じ映画を見て話し合ったり

するのも良いと思う

 

親子や家族で

なるべく話しやすい環境を作って、

子どもの話を

たくさん聞いてあげてほしい

 

何気ない会話の中で、

ふっと不安の原因に

なっている事について

話してくれるかもしれない

 

 「もしかしたらこういう事で

悩んでいるのかな?」

 

という内容についても、

無理せずゆっくりあせらず

対応すればいい事を

伝えてあげてほしい

 

気持ちや心を健やかに保つには、

まず体の状態をよくする事も大事だ。 

 

週末やゴールデンウィークも、

遅くまで起きていたりして

昼夜逆転したり睡眠不足になると、

そういった不調が

気持ちにも影響する

 

 規則正しい生活を心がけて、

しっかり休養もとり

日光を浴びて

体の調子も整えたい。 

 

栄養バランスも

心身の健康に欠かせない。

 

 バランスの良い食事で、

楽しい食卓を

囲んでみるのもいいだろう

 

激しい運動でなくても、

散歩したり

公園に行ってみたりと

体を動かす事は

気分転換になる。 

 

「ちょっとコンビニに

行ってアイス買わない?」など、

子どもも嬉しくなるような

方法で体を動かす機会を

作ってみてほしい

 

食欲がなかったり、

だるそうだったり

起きづらかったりする場合は、

五月病だけでなく

他の病気が隠れている事もある

 

 気になる症状があったら、

かかりつけの小児科などに

相談してみるのもいい方法だ。

 

 もし心の問題でも、

相談できる機関につながる

きっかけになるかもしれない。

 

家庭で様子がおかしいな?

と思ったら、

子どもが通う園や学校、

習い事先に連絡・相談しておくのも

大事だ。

 

 親が見ていない時間の様子も

伝えてもらえるし、

適切なアドバイスを

してもらえるだろう。 

 

親だけで解決しようとせず、

まわりにも伝えておく事で

子どもの様子を

共有できる状況を

作っておくと安心だ

 

いろいろなフォローの方法を

お伝えしたが、

子どもが五月病かも?

と思った時に、

親がしてはいけない事がある

 

その事について、

いくつかご紹介したい

 

問い詰める

子どもが話したくなさそうなのに、

無理矢理聞き出したり

問い詰める様な事を

するのは良くない。

 

より追い詰めてしまうかも

しれないからだ

 

 子どものペースで

話してくれるよう、

見守ってあげてほしい

 

やたらと励ます

子どもが五月病のような

症状がある時は、

もうじゅうぶん頑張っている。

 

もしかしたら

疲れているのかも

しれない

 

 そんな時に

「がんばれ、しっかりしろ」

などやたらと励ましてしまうと、

子どもの負担になる可能性がある

 

無理せず焦らなくていいんだよ、

と声をかけてあげた方が

子どもは安心できる

 

 

ダラダラするなと叱る

五月病のような

症状が出ているなら、

心身ともに

疲れてしまっているかも

しれない。

 

 そんな時に

いつも通りシャキッと

テキパキ動け!というのは、

ちょっと大変そうだ

 

 疲れている時は

しっかり休んで、

心も体も回復できるよう

のんびりさせてあげる事も

必要かもしれない

 

 

どうして頑張れないのか?
と追い詰める

疲れてしまっている時には、

どうしても頑張れないものだ。 

 

「なんで頑張れないの?」

「どうしてできないの?」

などと追い詰めず、

できるようになるま

ゆっくり見守って

あげられるといい。

 

 

無理強いせず
ゆっくり待ってあげる

五月病のような

症状がある時には、

心身ともに疲れている状態。 

 

そんな時には

「これしたら?」

「あれしたら?」と、

矢継ぎ早に

いろいろと提案せず、

子どもが調子を取り戻すまで

ゆっくり待ってあげるといい

 

だんだん元気になってきたら、

いつものように行動できるように

なるかもしれないので、

その時までゆっくり見守ってあげたい

 

一方で

親だけでは

解決できなさそうな状態なら、

専門機関に相談して

協力してくれる人を

探すことも大事だ

 

 厚生労働省からも、

子どものこころの問題について

困った時の相談先が

紹介されている

 

 家族だけで解決しなければ!

と思い詰めず、

相談先を探してみると

いい解決策が見つかるかもしれない。


 悩んだら、まずは相談してほしい

 

休養・こころの健康|e-ヘルスネット 厚生労働省

休養・こころの健康|e-ヘルスネット 厚生労働省 

厚生労働省 

生活習慣病予防のための

健康情報サイト

「休養・こころの健康」

のページ

 

 

 

 

新年度が始まって1ヶ月

 

子どもも激動の毎日で

疲れているはず

 

五月病のような症状が出るのも、

仕方のない事かもしれない

 

子どもが送ってくれている

小さなサインを見逃さず、

優しく見守りながら

適切に対処できるよう、

慌てずゆっくり

過ごしていきたい