4月は学生たちにとって

心機一転のシーズンだ。

 

新学期が始まり、

「ここから頑張ろう!」と

考える人が多くなる

シーズンだ

 

中学にしろ、高校にしろ、

学生生活は一度しかないものであり、

多くの人が

「悔いのない学生生活を送りたい!」と

思っているだろう

 

部活を本気で頑張ったり、

友達ともいっぱい遊んで、

青春を謳歌したい一方で、

「しっかり勉強も

しなければならない」と

いうのが学生にとっては

大きな悩みだ

 

そんなお子さんたちを

見ている親御さんも、

 

そこまでガミガミ「勉強しろ」と

言いたくはないけれど、

これからの進路で

苦労しないくらいには

勉強してほしいし、

いい大学にも合格してほしい、と

考えている人が多いと思う

 

一方で、

東大合格者たちに話を聞くと、

学生生活の中で

勉強ばかりをしていたという人は

意外と少ない

 

部活動や委員会活動に

力を入れる一方で、

学校の勉強も真面目に取り組んで

東大に合格している人が多いのだ

 

どうすれば彼ら・彼女たちのように、

学生生活と勉強を

両立できるのだろうか? 

 

学習塾勤務時代

卒業生に話を聞くと

東大生や難関大学生は

あるものを重視して勉強していた

 

という人が多いのだ

 

それは「定期テスト」

 

定期テストは、

多くの学校では

年間5回行われる。

 

1学期の中間と期末テスト、

2学期の中間と期末テスト、

そして3学期の学年末テストだ。

 

基本的に、

中間テストの科目数は少なめで、

期末テストの科目数は多めに

なっている場合が多い

 

東大に合格している生徒は、

この定期テストを

重視している場合が多かった

 

定期テストをベンチマークにして、

しっかりといい点数を取ることを

意識しながら勉強していた

 

普段から本気で

部活動を頑張っているけれど、

それでも定期テストだけは

いい点を取れるようにする、

という卒業生が多かった

 

さて、そのうえで

1つ考えてほしい事がある

 

同じ授業を受けていて

同じ勉強をしていても、

定期テストでいい成績の子と

悪い成績の子で差が

ついてしまうのはなぜなのか?

という事だ

 

当時僕も仕事柄

多くの生徒たちに話を聞くのだが

「隣の席の子は毎回、

同じように授業を聞いて、

部活もやっていて、

勉強時間は自分より少ないはずだ。

 

それなのに、

いい点数を取っている。

 

一方で、

自分はいい点が取れていない。

「一体なぜだ!」と

悩んでいる生徒たちはとても多い

 

でも、この違いを生んでいるのは、

生まれつきの頭の良さの違いではない

 

実はちょっとした意識の差なのだ

 

長女にも中学時代

常に意識させてきたことだが

その差というのは、

「定期テスト本番だったら、

どうやって問われるか?」と

いうことを

意識しながら

勉強できているかどうか、

だと思っている

 

頭のいい子は授業中に

何を考えているのか。

 

例えば、授業で先生が

英単語を教えたときに、

こんなふうに考える

 

「ああ、この単語は

定期テストでこんな問題として

出題されそうだなぁ」

 

「ってことは、

ここは2つセットで

覚えておかなきゃいけないよな」

 

と言う感じだ

 

要するに、

テストで出る形式から逆算した

勉強を積み重ねている

 

どう出題されるかがわかっていれば、

効率的に勉強できる

 

例えば

「次の定期テストは

4択問題の試験だぞ!」と

言われたら漢字は

覚えなくていい事になる

 

記述式の問題ではないので、

選択肢の中から

正解を選べばいいだけだ。

 

逆に「記述式だぞ!」と

言われたら、

漢字が答えられるかどうかも

確認しなければならない。

 

そうでないと

点数につながらなくなってしまう。

 

「今の勉強が

どんな問題になるのか?」

 

これを意識して

先生の話を聞いていれば

 

「あ、今のは、覚えないと」

 

「ここ、試験に出そうだな」と

わかるようになる

 

「山を張る」

という言葉があるが、

それが成立するのは

きちんと授業で

「どこが出そうか」を

意識して聞いている人だ

 

長女に常に意識させていた勉強法は

 

「これ、問われそうだな」

 

という単語や事項を、

1冊のノートにまとめてメモをする、

というやり方だ。

 

そのメモに軽く説明を加える。

説明を読んだら、

その単語が答えられるかどうかを、

チェックしていくわけだ

 

そうすると、

少なくとも

「覚えなければならないこと」で

点を落とすことはなくなる

 

正直、難関の中高でなければ、

たいていの科目はこれでクリアできる

 

覚えるべきことを

覚えても点数が取れない試験なんて、

そうそうない

 

定期テストであれば、

これで十分対応可能だ

 

覚えたい箇所は、

オレンジのペンやピンクのペンで

書いていく

 

こうすれば、

赤いシートで消すことができる。

 

復習するときに、

自分で問題を出すことが

できるようになる

 

ほかの事例も紹介すると、

教科書をコピーして、

その中で重要そうなポイントを

黒で塗りつぶし、

「穴埋め問題」を

自分で作るようアドバイスした

 

これならば

ペンで書かなくても問題が解けて、

効率がいいし、

各授業の終わりなどに

復習しておけば、

テスト勉強に

大幅な時間を割く事もない

 

これ以外にも、

教科書で重要そうな一文に線を引き、

その部分が答えになる聞き方を考えて、

「記述問題」も作らせた

 

記述式の問題であっても、

この方法ならば対応できる。

 

答えの部分を

緑色の蛍光ペンで引くと、

赤シートで消すことができる

 

このようにして

「どう問われるか」

を意識して勉強すれば、

普段の勉強の質が高くなり、

成績が上がるというわけだ

 

ある時

卒業生が教室に遊びに来た時

その子も東大に合格したのだが

定期テストの対策について、

こんなことを言っていた

 

「定期テストは、

自分と先生の問題の出し合いだ

 

自分だったら

こういう問題を作ると考えて、

逆に先生は

どんな問題を作るのかも予想する。

 

それが正解であれば点が取れるし、

自分の想定よりも

難しい問題だったら点が取れない。

 

そういう意識でテストに臨んでいると、

ほかの生徒よりも、

点数が取りやすくなる

 

受験勉強において、

定期テストを馬鹿にする人もいる

 

「定期テストでいい点を取ったって

意味がないじゃないか」と。

 

しかし、こんなふうに

「問題の出し合い」だと考えると、

まったく別のものだと捉えられる

 

要は、問題の作り合いっ子。

問題作成能力を磨き、

自分の勉強の質を

高める場だと言えるわけだ

 

そしてそれは、

大学受験でも

必ず活かすことができるはずだ

 

実際長女の中学で

常に学年トップの子も

くしくも同じ勉強法だった

 

これは東大生に限らず

難関国私立大学に合格する生徒は

大体同じようなニュアンスで

授業に参加し

常にテストを意識していた

 

高校は受験勉強で十分

定期テスト対策など必要ない

 

そう思う人もいるかと思うが

以外にそうでもない事を

知って頂ければ幸いだ