今日は冬至ゆえ、おやつはローカルの風習に従い、団子入りスープを。白玉団子の中身は胡麻あん。
本番は夜!
と、年に一度の日本の高いかぼちゃを買うことを楽しみにしていたのに……売ってなかった
そりゃ、マレーシア人に日本の高いかぼちゃを冬至だからと多めに仕入れるなんて気の利いたことができるわけがなく、いつものように仕入れたらいつもより買う人が集中した、ってことで品切れになるのは無理もないこと
で、オーストラリア産のジャパニーズパンプキンとやらを買ってみた。
一緒に買い物に行った友人から、夕方メッセージが来た。
やっぱりダメだったかーーー!
たまの贅沢で、かぼちゃの煮たの食べたかったが諦めた
天ぷらにしたらマシかなあとも思ったが、天ぷらにしても水っぽくて美味しくなかったら手間をかけただけショックが大きいし。
と考えて、ググった結果、こちらのレシピを参考にしてみた。
最初に砂糖を振りかけて放置して、浸透圧で水分を出す作戦で。
大学芋みたいなもんだが、まあ、大学芋の方が美味しいよね。
水っぽいかぼちゃは何しても水っぽい。
最低限度だけ焼いたので、残りは後日スープにする所存。
別にオージーがあれを食べて美味しいと思うことは否定しないが、2度とジャパニーズを名乗らないでほしい![]()
他にも冬至メニューを参考にして。
なんきん(かぼちゃ)、にんじん、ぎんなん、と運がつくように「ん」が二つつくものと砂おろしのこんにゃくを採用。
結果こんなメニューに。
にんじんはピーラーで薄くスライスしたものに軽く塩をして、しんなりしたところで熱々に熱したガーリックオイルをじゅっとかけてゆず果汁をかけたもの。
ナスの揚げ浸しもゆず果汁入り。
ゆず味噌は友達からの頂き物だが、ちょっと生のゆず皮を乗せて。
今夜はゆず三昧!
ちなみに、全然冬至とは関係ないけれど、ハーゲンダッツがセールになっていたのと、友人が買い出しに連れて行ってくれたお陰でGrab待ちリスクがなかったこともあって、奮発して買ってきたアイスクリーム(期間限定モンブラン!)🍨
日本ではいい風呂の日(11月26日)、冬至とカピバラが柚子湯に入っているのをみて、
「カピバラの方が私より豊かな暮らしをしている
」
とショックを受けたが、今日は焼きとり、にんじんサラダ、刺身こんにゃく、ナスの揚げ浸しにふんだんに使ったゆずの残った皮(やはり丸ごと一個は勿体無くて怯んだ)を浮かべて柚子湯🛀にするんだもんね
縁起の良いものと言えば?
▼本日限定!ブログスタンプ






