プロパンガス復活でー❣️
お米が炊けたラブ

ストウブ、シラルガン を凌駕するこの土鍋キラキラ

年末の買い出し以来、買い出しに行っていない私爆笑
あるものご飯もラストスパート口笛


右上から時計回りに
冷凍してあったささみ、焼き鳥風。
ちょっと萎びたトマトも焼けば美味しい🍅

そして友人のお土産の梅チューブが美味しくてびっくりびっくり
なんか前に食べてチューブの梅の限界を感じていたのに全然ちがーう!!

マレーシアと違って日本は日進月歩

そして赤柚子胡椒が激辛で衝撃爆笑

冷凍されていない納豆に、たまご🥚
納豆、何種類か持ってきてくれてどれも美味しかったけれど、突出していたのが鎌倉山納豆ラブ
初めて聞いたわーーーと思って調べたら、納豆鑑評会優秀賞受賞だったびっくり

卵は、きっとくれた友人は
「まだあったの⁉️生で大丈夫⁉️」というかもしれないけれど、私が大丈夫だと思えば大丈夫爆笑
千葉の生活クラブで扱っているというあいこっこ
自然な黄色の黄身がいいウインク

シンガポールで買ったのにお正月に食べ損ねた千枚漬けと我が家のぬか漬け。
ところでこの千枚漬け、ここ数年かぶが一回り(いや二回り?)小さくなってなーと思っていたのだが、今年は唐辛子🌶が入っていなかったえー
あれー、唐辛子入っていたようなーーー(私の記憶違いですか?)。

これまた後生大事に残しておいた日本の大根。自家製ゆず味噌と、これまた頂き物の唐辛子味噌で🌶
自家製の唐辛子味噌と違って、唐辛子の葉がいっぱい入っているのが嬉しいラブ
これ、米の研ぎ汁あってこそ‼️
やっぱり無洗米オンリーにしてはいかーん爆笑

そしてお酒🍶は八海山の新酒、越後で候。




純米大吟醸はもちろんのこと、デイリー酒の青ラベルでも美味しいのだから偉い口笛
こりゃ、明日は鍋だな、鍋おねがい
っていう、そういうお酒。夫にとって最も慣れ親しんだ味。

慣れ親しんだ味と言えば……。

今日は鈴木さんのコシヒカリを炊いてみた。会津のお米らしい。つや姫がまだあるのに、なんという贅沢爆笑
ちなみに、我が家の定番お米だった義伯父のお米は会津との県境、新潟の雪深い地区で作ったコシヒカリ。
ちょっと近いんじゃ⁉️と期待を込めて開封。

夫に聞いてみた。
「今日、違うお米炊いたんだけど、どっちが好き?」
「今日の‼️」

おーーーー、やっぱり慣れ親しんだお米なんだねえキョロキョロ
私はつや姫派ですが爆笑
その昔、米の自由化をかけての国際会議の際に、農水省のじいさんが、
「We are differentプンプンビックリマーク
という、わかるようなわからないような魂の英語で、思いの丈をぶつけたという話があるが、そうなのだ。
We are different‼️なのだ。

こうなると、色々種類があるうちに全部食べ比べてみたい気がしてきたてへぺろ

ガス復活で、友人たちが担いで来てくれたお米🍚を、ここマレーシアで出来る一番美味しい状態で食べることができて幸せラブ

お米を担いで来てくれた友人たちよ、本当にありがとうラブラブ
また(お米を担いで)遊びに来てねーーードキドキ
いつでもウェルカムですてへぺろ