最近では、パソコンやスマートフォンのメールにいかにも手続き等を行わないといけないなど

の文面で送信されてきています。
また、その内容も巧妙になり、怪しいかどうかの判断も難しくなってきております。
このことを「フィッシング」といいます。
フィッシングは実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証

番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取することです。電子
メールのリンクから偽サイト (フィッシングサイト) に誘導し、そこで個人情報を入力させる手口

が一般的に使われています。
フィッシングの典型的な手口としては、まず、クレジットカード会社や銀行からのお知らせの

ふりをしたメールをユーザに送りつけます。「情報確認のため」 などと称して巧みにリンクを

クリックさせ、あらかじめ用意した本物のサイトにそっくりな偽サイトにユーザを誘導します。

そこでクレジットカード番号や口座番号などを入力するよう促し、入力された情報を盗み取ります。
フィッシングから守るには受信したメールの内容にユーザID、パスワードの入力、クレジットカ

ード情報、個人情報を入力を求められることはありません。
そのような入力を求めれた場合には、本来のホームページ内の問い合わせ先にご確認くださ

い。また、怪しいメールは開かずに直ぐに削除を行てください。
万が一パスワードなどを入力してしまった場合には、直ぐにパスワードの変更を行ってください。