今日は昨日に引き続きゴールデンウィーク中の対応、また、普段から気を付けておくべき内容
をIPA(情報処理産業機構)のホームページに公開されております。
今日は昨日の続きを掲載したいとおもいます。
6.偽のセキュリティ警告に注意
最近では、メール、SNS、画面上に警告が表示されることがあります。この警告が偽の
警告が表示され、その警告ボタンを押すことで有料サイトに誘導されることによりお金を
払ってしまう被害が急増しています。
7.スマートデバイスのアプリや構成プロファイル導入時の注意
不正なアプリのインストールを防ぐために、公式マーケットや信頼できる場所からアプリを
ダウンロードしてください。
公式マーケット以外からアプリがインストールされた場合には直ぐに中止を行ってください。
また、公式マーケットでも審査の穴をぬったアプリが公開されていることもありますので、
インストール前にどのようなアプリなのかをよく読んだ上でインストールを行ってください。
8.スマートフォン等の画面ロック機能の設定
パソコンやスマートフォンには、紛失や盗難にあった場合にも他人に情報を抜かれないようにしてください。
また、個人のパソコンやスマートフォンについては、他人に貸さないようにしてください。
9.他人に見られたら困るプライベートな写真や動画は撮らない、第三者に送らない
SNSで知り合った人物から言葉巧みに不正なアプリのインストールを持ちかけられ、その
アプリでプライベートな動画を撮影したことが原因で、セクストーション(性的脅迫)の被害に
遭うケースが発生しています。第三者に見られたら困るプライベートな写真や動画を撮影
させたり、そのデータを送ったりしないようにしてください。