おはようございます!
リトリーブサイコセラピー協会
推薦セラピストの春菜です😄

 

 

梅雨ですね〜☔

皆さん、いかがお過ごしですか??

 

私はここ最近、体力有り余ってて

この間なんて友達と

夜中に新宿3丁目〜代々木公園まで歩いてそこから新宿まで

戻ったけど終電逃しちゃったから

漫画喫茶でオールして、

次の日また19kmほど

歩いてました🚶‍♀️ww

 

そろそろ体力落ちてきても

いい年なのになんか

上がり続けてるんですよねー笑い泣き

 

セラピー受けてからのリミッターの外れ方がパないです(゜ロ゜)

 

と、いうことで散歩中に見つけた

紫陽花さんをどうぞ👇

 

 

 

 

 

 

さて、今日は

回避性パーソナリティに

ついてです。

 

なんでこの題材にしたかって、

最近、Kindle  Unlimitedに

ハマってて

こんな本を読んだからです📖👇

 

 

 

 

 

 

その名も

『内向型の人が豊かになる方法 』

内向型の頂点 (著) 

 

アマゾンでベストセラー1位に

なっているそうです。

 

この本を読んでいて

『マジで回避!!』と

ニヤニヤしながら

あっさり読破してしました爆笑

 

 

回避性パーソナリティとは

・拒絶されたり、批判されたり、

恥をかいたりするのが怖い。

・人に嫌われるのが極端に怖い。

・自己肯定感が低い

などの特徴があります。

 

なので回避の人は

自分が評価されたり、

人目にさらされる状況を

避けてしまうんです。

 

内向型の頂点さんは本書曰く

 

・どうせ自分は大学なんか行けないと思って専門学校に進んだ

 

・どうせ就活しても受かるわけないと思ってそのままフリーターへ

 

・バイトをするけど対人関係で

疲れてしまって長続きせず、

10個以上のバイトを転々とした。

 

・その後、一人で黙々とやれる

仕事の方が向いていると気づいて

就職。ITの波に乗って

年収2000万以上になった。

 

・でも最終的に引きこもり

たくなって、

今は資金を運用しながら

ゆるい刑務所のような

生活をしているWW

 

だそうです。

 

生きにくい自分の特性を理解して

生きられるニッチなスペースを

見つけた好い例だと思います🍀

(気になった方はKindle  Unlimitedで検索してみてください。)

 

現代は回避性パーソナリティでも

やり方によってはだいぶ

生きやすくなりました。

 

だけど、せっかく適職を

見つけられのに

引きこもりになっちゃって

良いのかな?🤔

と私は疑問に思いました。

(それは当人の勝手でしょうが。)

 

この著者曰く

・他人の目を気にしていつも

人の顔色を伺ってしまう。

 

・他人が何を考えているのか

ずっと想像して疲れてしまう。

 

→だから他人と離れて

一人になりたい。

→引きこもり状態。

 

になっていました。

 

だけど、彼女と頑張って

付き合ってみたり、

人と頑張って関わろうとする

姿勢が見られたので

 

・本当は人に関わりたい

・本当は人と楽しく過ごしたい

 

という欲求もあったんじゃないか

と考えさせられる作品でした。

 (上記は私の勝手な妄想です(笑))

 

回避性パーソナリティの人の多くは、幼少期に親との関わりで

傷ついてきた経験があります。

 

・親に構ってもらえず、

いつも寂しい思いをしていた。

・親に近づくと拒否された。

・失敗ばかり責められた。

・親が不安定な人で

その顔色ばかり伺っていた。

 

親の顔色を伺う子供がそのまま

他人の顔色を伺う大人になります。

 

そして、他人の顔色を

常に伺っているから疲れるし、

人づきあいが上手く行かない。

場合によっては人が離れていく。

 

そうすると、

さらに人が嫌いになる。

 

この悪循環を繰り返して、

最終的に引きこもりや鬱などに

なることもあります。

 

大切なのは過去の傷ついた

子供の自分を受け入れて

癒やしてあげることです。

 

過去の傷ついた自分を癒やすことで

今の感覚が変わります。

 

ではまた( ´ ▽ ` )ノ