1都1道2府43県の名前の由来一覧「山梨県・長野県」 | はんこ日和

はんこ日和

はんこ屋さんの日々の何気ないBlog☆

山梨県

「山梨県」の設置は、明治4年の廃藩置県によって行われました。

当初「甲府県」だったのが、改称されてこの名称となっています。

県名の由来は、律令制下の甲斐四郡の1つ「山梨群」にあります。

「山梨群」の名の由来については、「同地に有名な梨の古木があり、ヤマナシがたくさん採れたことからこの名が付いた」とする伝説がありますが、真偽は不明です。

また、「山ならす」という甲府盆地の高低の少なさを表す言葉が、次第に「やまなし」へ変化したとする説もあります。

 

長野県

「長野県」は、明治4年6月22日に善光寺領が「中野県」へ編入され、県庁が長野に移転したのを機に発足しました。

この「長野」の地名の由来は、「善光寺平」にあります。

善光寺平は長野盆地の別称ですが、長い傾斜地であったため、「長野(長い野)」とも呼ばれました。

つまり、「長野」の名は文字通り「長い野」を表しているということになります。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。🚀

 

【ネットショップ開設中】

チタン印鑑製造専門店です

人気のチタン印鑑です

是非ご覧ください

 

 ネットショップ

 

最近の流行はチタン製のモノがオススメ。

チタン金属は、安全性・捺印性・耐久性に優れ、

純度は99.5%以上の物を使用しておりますので、

金属アレルギーの方にも安心して使用できます。
ノンアレルギー素材として

心臓ペースメーカー・人口骨などの

医療器具にも用いられており、

チタンは体に優しい印材と言われています。

IPミラーブラック

IPミラーゴールド

 

ショップ内で人気のチタン印鑑と印鑑ケースが卸価格で

お求め易くなっておりますので是非ともご覧ください。

       ↓  ↓  ↓

      製造直販卸売専門店

  ■---------------------------------■

     【はんこWEBセンター】

       ↓  ↓  ↓

       ネットショップ

  ■---------------------------------■

#はんこ#印鑑ケース#ネットショップ#チタン金属#卸価格