1都1道2府43県の名前の由来一覧「茨城県・栃木県」 | はんこ日和

はんこ日和

はんこ屋さんの日々の何気ないBlog☆

茨城県

「茨城県」の名称の直接の由来となったのは、県の設置当初県庁が置かれていた「茨城群」の地名です。

「茨城群」の名はさらに「茨城郷」に由来しますが、この「茨城」は古くは「茨木」と書かれることもあり、「うばらき」などと読まれていました。

「茨城」の名称の由来について、「常陸国風土記」の逸話では次のように説明しています。

すなわち、「黒坂命(くろさかのみこと)がこの地方に住まう逆賊を討つため、茨で城を築いた(もしくは茨で住み家を塞いだ)ことから、この地方を「茨城」と呼ぶようになった」とのことです。

 

 

栃木県

明治4年の廃藩置県後しばらくして、「栃木県」と「宇都宮県」の2県が野州(現在の栃木県)に置かれます。

「栃木」の県名はこの時生まれますが、この名称は最初の県庁所在地である「栃木町」にちなむものでした。

一方、この「栃木」の名称自体の由来は不明で、諸説あります。

「神明宮(かつての栃木町内にあった神社)の屋根の千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)が、遠くからだと10本に見えた(十千木)ため」とする説や、「トチノキがたくさん生えていたため(トチノキ→トチギ)」とする説などが言われています。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。🚀

 

【ネットショップ開設中】

チタン印鑑製造専門店です

人気のチタン印鑑です

是非ご覧ください

 

 ネットショップ

 

最近の流行はチタン製のモノがオススメ。

チタン金属は、安全性・捺印性・耐久性に優れ、

純度は99.5%以上の物を使用しておりますので、

金属アレルギーの方にも安心して使用できます。
ノンアレルギー素材として

心臓ペースメーカー・人口骨などの

医療器具にも用いられており、

チタンは体に優しい印材と言われています。

IPミラーブラック

IPミラーゴールド

 

ショップ内で人気のチタン印鑑と印鑑ケースが卸価格で

お求め易くなっておりますので是非ともご覧ください。

       ↓  ↓  ↓

      製造直販卸売専門店

  ■---------------------------------■

     【はんこWEBセンター】

       ↓  ↓  ↓

       ネットショップ

  ■---------------------------------■

#はんこ#印鑑ケース#ネットショップ#チタン金属#卸価格