1都1道2府43県の名前の由来一覧「岩手県・宮城県」 | はんこ日和

はんこ日和

はんこ屋さんの日々の何気ないBlog☆

岩手県

「岩手県」の「岩手」の名称は、次のような伝説に由来すると言われます。

盛岡市の東顕寺には、「三ツ石様」と呼ばれる3つの大石があって人々の信仰を集めていました。

ある頃にその地域で羅刹という鬼が悪事を働くようになった際、困った住人たちは三ツ石様にお祈りして、羅刹を捕えてもらいます。

石に縛り付けられた羅刹は許しを乞い、二度とこの地に来ないという証に三ツ石へ手形を残して去っていきました。

それから同地を「岩手」と呼ぶようになったとのことです。

 

 

宮城県

「宮城県」が制定されたのは明治5年で、それ以前の名称は「仙台県」でした、名前の直接の由来となったのは「宮城郡(奈良時代に仙台平野の中央部に置かれた群)」ですが、なぜ「宮城」というのかについては諸説あります。

鹽竈神社などの「宮」と、多賀城などの「城」から来ているとする説や、「屯倉(みやけ=古代大和朝廷の直轄領)」がなまったとする説などが代表的です。

また、「宮」は神社ではなく朝廷の役所を指すのではないかとする説もあります。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。🚀

 

【ネットショップ開設中】

チタン印鑑製造専門店です

人気のチタン印鑑です

是非ご覧ください

 

 ネットショップ

 

最近の流行はチタン製のモノがオススメ。

チタン金属は、安全性・捺印性・耐久性に優れ、

純度は99.5%以上の物を使用しておりますので、

金属アレルギーの方にも安心して使用できます。
ノンアレルギー素材として

心臓ペースメーカー・人口骨などの

医療器具にも用いられており、

チタンは体に優しい印材と言われています。

IPミラーブラック

IPミラーゴールド

 

ショップ内で人気のチタン印鑑と印鑑ケースが卸価格で

お求め易くなっておりますので是非ともご覧ください。

       ↓  ↓  ↓

      製造直販卸売専門店

  ■---------------------------------■

     【はんこWEBセンター】

       ↓  ↓  ↓

       ネットショップ

  ■---------------------------------■

#はんこ#印鑑ケース#ネットショップ#チタン金属#卸価格