名字】菊池
【読み】きくち,きくいけ
【全国順位】 113位
【全国人数】 およそ158,000人
【名字の由来解説】
日本列島の西側に多くみられる。
語源は「菊」は岫(くき)のことで、洞や崖になった谷の意味。
「池」は池、地と考えられる。関連姓に菊地がある。
「菊池さんは熊本県菊池市から出たのよね」
「そうだね。菊池市には南朝の忠臣菊池武光などを祀った菊池神社があり、そこの神主だった菊池氏は全国の菊池・菊地さんの総本家で男爵だった」
「南朝って歴史で習った記憶があるけど、何だっけ?」
「そうだね。菊池市には南朝の忠臣菊池武光などを祀った菊池神社があり、そこの神主だった菊池氏は全国の菊池・菊地さんの総本家で男爵だった」
「南朝って歴史で習った記憶があるけど、何だっけ?」
「南朝はね第九六代後(ご)醍醐(だいご)天皇の流れをくむ皇統のことさ。後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒して建武の新政を開始しだが、公家を厚遇したために足利尊氏が離反した。尊氏は新たに光明天皇を立てて多くの武士を味方につけ、京にいた後醍醐天皇を攻撃した。そのため後醍醐天皇は大和国吉野(奈良県)に逃れて吉野朝廷を開いたんだ。これにより京の光明天皇の皇統は北朝、吉野の後醍醐天皇の皇統は南朝といわれ、武士たちは両朝に属して五〇年以上も戦いを繰り広げたのさ」
「どっちが勝ったの?」
「南朝は苦しい戦いを強いられた。そして一三九二年、南朝の後亀山天皇は北朝の後小松天皇に正統な天皇の証(あかし)である三種の神器を譲って南朝は廃止された。結果としては北朝が勝利したわけだけど、後の歴史では南朝天皇が正統とされたから、南朝のために戦った武将たちは忠臣として尊敬されたんだ」
「その九州代表が菊池さんなのね」
「そう。鷹の羽紋を使う菊池さんはこの系統だ。」
「その九州代表が菊池さんなのね」
「そう。鷹の羽紋を使う菊池さんはこの系統だ。」
最後までご覧いただきありがとうございます。🚀
【ネットショップ開設中】
チタン印鑑製造専門店です
人気のチタン印鑑です
是非ご覧ください
最近の流行はチタン製のモノがオススメ。
チタン金属は、安全性・捺印性・耐久性に優れ、
純度は99.5%以上の物を使用しておりますので、
金属アレルギーの方にも安心して使用できます。
ノンアレルギー素材として
心臓ペースメーカー・人口骨などの
医療器具にも用いられており、
チタンは体に優しい印材と言われています。
ショップ内で人気のチタン印鑑と印鑑ケースが卸価格で
お求め易くなっておりますので是非ともご覧ください。
↓ ↓ ↓
製造直販卸売専門店
■---------------------------------■
【はんこWEBセンター】
↓ ↓ ↓
■---------------------------------■