名字の語源の話(田村編) | はんこ日和

はんこ日和

はんこ屋さんの日々の何気ないBlog☆

【名字】田村

【読み】たむら,だむら

【全国順位】 56位
【全国人数】 およそ276,000人

【名字の由来解説】

語源は田の村で、田のある村、田の多い村、田で囲まれている村、から来ている。
 
「田村さんは田んぼの多い村かな?」

「そう思うだろうが、田村さんの多くは人名に由来しているんだ」

「誰?」

「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)将軍さ。田村麻呂は延暦二十一年(八〇二)に征夷大将軍となり、陸奥(東北)のエミシを討伐して武勇を天下にとどろかせた名将軍だ。赤ら顔に黄色い髭(ひげ)を生やし、睨(にら)みつければ鬼も震(ふる)えあがったというが、笑えば赤子もなついたという。天皇の信任もあつく、弘仁二年(八一一)に田村麻呂が亡くなると、悲しんだ嵯峨天皇は一日政務をとらず、田村麻呂をしのぶ漢詩をつくって喪に服した」

「その田村麻呂から田村さんが出たの?」

「そう。田村麻呂の子孫が偉大なご先祖の名前を後の世に伝えるため田村と称したのさ。後に田村さんの住んでいた場所から田村郡(福島県田村郡)が生まれ、田村郡三春城が代々の居城となった」

「田村という名字から田村郡という地名が生まれたっていうのは、いつもとは逆のパターンね」

「そうだね。そして田村さんが好んで使う家紋が車前(おおば)草(こ)だ。オオバコとは大葉子(葉が大きい)のことで、車前草と書くのは車が通る道端によく生えていたからだろう。そしてこの植物は薬でもあった。消炎や利尿作用があり、古くは死んだカエルに葉っぱをかけると生き返ったという伝説から霊草とされた。田村さんは武と医を得意とした家柄なんだ。」
 

最後までご覧いただきありがとうございます。🚀

 

ショップ内で人気のチタン印鑑と印鑑ケースが卸価格で

お求め易くなっておりますので是非ともご覧ください。

       ↓  ↓  ↓

      製造直販卸売専門店

  ■---------------------------------■

     【はんこWEBセンター】

       ネットショップ

  ■---------------------------------■

#はんこ#印鑑ケース#ネットショップ#チタン金属#卸価格