印西里山を歩いて突然現れるお地蔵様 | ガネーシャJr.の印西暮らし

ガネーシャJr.の印西暮らし

2015年迄印西市ではんこ屋を営んでいたガネーシャJr.と申します。角膜と硝子体の目の病気ではんこ屋を閉店しました。
里山と近郊都市の両立する印西市が大好きで、市内を散歩しながら見た事や行政に感じる事を個人的見解で書いています。どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは、ガネーシャJr.です。


お地蔵様は地蔵菩薩と言い道祖神でもあり「子供の守り神」として信仰されています。六道の思想に基づいてお地蔵様を六体並べた六地蔵様も多く見られます。印西市の子育て・教育政策が充実しているのはお地蔵様のお蔭かも。


里山の中のお地蔵様は地図に載らず何処にいるかわかりません。里山散歩で風景の中に突然現れると嬉しくなります。ガネーシャJr.が印西里山で出会ったお地蔵様を紹介します。


松崎で見つけたお地蔵様は古いのか、風化してお顔も周りの石塔も欠けていました。


印西で一番大きいと思われるお地蔵様は、大森古新田の旧道沿いにありました。
印西大仏と言われているそうで、通る度に印西大仏様を拝んでいます。風の強い日は少し照れている様な表情をしました。

鎌苅では細い足長のお地蔵様でした。

戸神のは新しいピカピカのお地蔵様でした。

木下小学校東側にある弥陀堂には六体のお地蔵様がいらっしゃいました。

瀬戸薬師堂にも六地蔵様がおりました。

お寺の境内や近くには、結構多くのお地蔵様が祀られています。
結縁寺の参道入口の石塔には六体のお地蔵様が彫られていました。
結縁寺境内にも六地蔵様がありました。

松虫寺には笠を被ったお地蔵様です。

瀬戸願定院にもお地蔵様がいました。

角田栄福寺の六体のお地蔵様は、どれも風化してお顔がわかりません。

鎌苅東祥寺のお地蔵様は正面にいました。

境内入口に六地蔵様もいました。


お地蔵様は地域の方々に愛されていて、いつもきれいに飾られています。
多々羅田の墓地にある六地蔵様はいつも可愛い服を着ています。季節毎に着ている服が変わり、気になり時々見に行きます。

最後は木下街道にある石材店で見つけた可愛いお地蔵様です。


お地蔵様は旧道沿いの道端や建物の陰にある事が多く、簡単には見つけられません。まだまだ印西里山の中には知らないお地蔵様はたくさんあると思いますが、ゆっくり歩かないと見つけるのは難しいでしょう。
でも最近歩く事が減り、お地蔵様探しが難しくなったガネーシャJr.でした。