こんにちは、ガネーシャJr.です。
3月に入り、急に暖かくなりました。
印西市結縁寺の里山に天神様があります。
毎年この時期に訪れ、ブログも3回目になりました。今年も梅を見に訪れました。
結縁寺のお寺から谷津の広がる方へ歩くと、梅がたくさんある所が天神様です。

結縁寺の里山の中にある小さな天神様は、この小高い丘の上に祀られています。

鳥居もない小さな神社ですが、地元の人に愛される天神様です。
天神様の入口は梅の木がいっぱい植わっています。これは淡い桃色の梅と白梅です。

紅梅は桃色の梅より濃い色でした。

天神様の丘に登る参道から、冬の水の無い水田風景が見られます。

里山の水田が梅の先に広がっています。

梅に実がなる時期は水田に水が入り、田植えが終わった季節です。
丘の上は森の中に境内が広がっています。

菅原道真公とお稲荷様も健在です。

この結縁寺一帯は「にほんの里100選」に選ばれた「首都圏近郊に残る谷津・印西市結縁寺の里山」の真ん中です。

付近を歩いて菜の花を見つけました。

梅の花も民家の軒先や畑の中で見られます。

里山の中で春を見つましょう。里山歩きがもっと楽しくなります。
やっと歩き始めたガネーシャJr.でした。