別所の谷津奥にある小さな神社・九頭龍神社 | ガネーシャJr.の印西暮らし

ガネーシャJr.の印西暮らし

2015年迄印西市ではんこ屋を営んでいたガネーシャJr.と申します。角膜と硝子体の目の病気ではんこ屋を閉店しました。
里山と近郊都市の両立する印西市が大好きで、市内を散歩しながら見た事や行政に感じる事を個人的見解で書いています。どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは、ガネーシャJr.です。


印西市別所を古新田川が流れています。古新田川は別所谷津公園から亀成川に合流する短い小さな川ですが、ちゃんとした一級河川です。

別所の南に造られたニュータウン用地は牧の原と牧の台と住所の名称が変わりました。
その開発用地と習志野カントリーの間に谷津があり、谷津と高台周辺が別所の住所で飛び地の様に残っています。その谷津の奥に九頭龍神社が地図に載っていました。
前に古新田川から奥に向かって歩きましたが、途中の道が草に覆われて歩き難くなり、そこで諦めた事がありました。


先日ジョイフル本田に買物に行きました。いつもジョイフル本田に行ったら牧の原地区や別所谷津公園の遊歩道を散策します。

今は長距離は歩けないですが、ジョイフル本田の裏側を少しお散歩しました。

ジョイフルアスレチッククラブの駐車場奥には、習志野カントリーとの間に深い谷津が広がっています。

別所方面へ歩いていると民家の先に未舗装の道があり、その先に鳥居を発見。

車で何回も通った道でしたが、この脇道には気が付きませんでした。地図でも途中までしか載っていない道でした。

途中の道はぬかるんでいて、靴が泥だらけになってしまいました。

ここが一度諦めた別所の九頭龍神社でした。
竜ではなく龍の字の九頭龍神社でした。
九頭龍神社は箱根が有名、千葉県は鴨川九頭竜神社と印西だけだそうです。
ヤマタノオロチ(八岐大蛇)より九頭龍大神の方が完全に強そうです。

鳥居等は最近建てられた新しい物でした。

本殿のみの小さな神社でした。
たくさんのお供えがありました。扉の隙間から、御神体?にお祈りしました。
面白い貼り紙、賽銭箱がありません。
今日は拝むだけ、お賽銭は出さないので願い事はしません。

裏は谷津への崖になっています。

先ほどの脇道の途中に古新田川の谷津に降りる道がありました。
この先は草が深く、今は歩けません。やはり川沿いは歩けないのでしょう。

元の道に戻り、いすゞトラックターミナルを周りジョイフル本田へ帰りました。

今は夜寝る時の横になる体制が一番辛いです。でも少しずつお散歩を復活しているガネーシャJr.でした。