こんにちは、ガネーシャJr.です。
印西市内の文化財巡り、第2回目です。
あくまでも個人の感想です。
印西市小倉1138(宝珠院所有)
「光堂」と呼ばれる茅葺寄棟造りの1563年に建立されたお堂です。
静かな雑木林に囲まれています。写真展等で雪を被った光堂の風景があります。一回雪の中で見てみたいけど、実際難しそう。
印西市岩戸1671(泉福寺所有)
室町時代末期に建立、屋根は茅葺寄棟造りです。1685年に現地に移築されました。
泉福寺境内全部が見所豊富です。印旛歴史民俗資料館も寄って見て下さい。
印西市角田2(栄福寺所有)
境内は神社もあり、見所いっぱいです。
印西市竜腹寺626(竜腹寺所有)
竜腹寺全体が名所となっています。
印西市木下1645(個人所有)
印西市吉高930-1(個人所有)
桜開花時期は大勢の見物客が訪れる印西の桜の名所の一つです。
印西市将監地先(個人所有)
まだこの池には行った事がありません。
印西市中根地先(個人所有)
印西市大森2346-2(個人所有)
まだ行った事のない上記の3件は、ホームページ上の写真をお借りしました。
武蔵屋店舗と上宿古墳と植物3件は個人所有となっています。管理保全の補助は殆ど無いと聞いています。
公園から西印旛沼の眺望は絶景です。
印西市内にある文化財でも、仏像等の彫刻や工芸品の文化財は寺社等に保存されていて、通常は公開していません。
神楽や踊りの文化財も同じく催事等に公開され、開催日時が決まっています。
文化財の中にも個人の所有地の中や、個人の所有物があります。見学するには前もって連絡した方がよいでしょう。
それらの多くの文化財は管理保全を個人や地域住民や市民団体が行っています。市役所が管理に関わっているのは、市営公園の中にある文化財くらいだと思います。
ホームページに載せるくらいの文化財なら、もっと行政でしっかりと管理して欲しいと思うガネーシャJr.でした。