印西里山歩き、堀の内干拓地は春満開 | ガネーシャJr.の印西暮らし

ガネーシャJr.の印西暮らし

2015年迄印西市ではんこ屋を営んでいたガネーシャJr.と申します。角膜と硝子体の目の病気ではんこ屋を閉店しました。
里山と近郊都市の両立する印西市が大好きで、市内を散歩しながら見た事や行政に感じる事を個人的見解で書いています。どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは、ガネーシャJr.です。

他にする事無いので、歩いてます。

今日は印西市の南、八千代市堀の内
新川(印旛放水路)沿いの干拓地です。
見渡す限りの平地の耕作地帯です。
ここは度々洪水に見舞われたのか、
20年位前?に土が盛られて
地面の高さが2~3m高くなりました。
北の森からは印西市になります。

西は神崎川に囲まれた三角地帯です。

北側の八千代市と印西市との境を
新しい道路が3月25日に開通します。
16号島田台から牧の原を通り
成田方面は近道となるでしょう。

新川の川沿いには河津桜が咲いてます。
少し葉桜ですが、満開に咲いていました。
新川沿い全てを桜が埋め尽くしています。

多くの人は川沿いを歩いています。
ガネーシャJr.は高台を楽しみます。

高台耕作地帯の畦道は野の花盛り。
スミレの花が咲き始めました。
タンポポも咲き出しました。
オオイヌノフグリやホトケノザ、
ヒメオドリコソウやナズナは満開でした。

ヨモギの新葉は草餅に最高です。
クローバーも芽を出しました。
今年初めてツクシを見ました。

ここは空を見るには最高です。
低空で飛ぶ飛行機を眺めています。
成田と羽田の両方が見られます。

新川の桜は人がいっぱいいました。
しかし干拓地はガネーシャJr.の独占。
ここならウィルス関係ない!
春を楽しむガネーシャJr.でした。