年末の忙しさはガネーシャJr.には無縁です。
今回は印西市鎌苅の印旛支所まで車に乗せてもらい、印旛支所から松虫寺と印旛日本医大駅へと歩きました。
印旛支所から美瀬の住宅街を行きました。
途中にある「美瀬の林公園」は小さな公園ですが、入り口が屋根のある門になっていてちょっと立派に見えました。

道の左側は大きな公園になっていて、芝生の斜面に特大な「いんザイ君」の姿が。よく見ると電線があり、多分夜間は点灯しているみたいです。夜に来て、見てみたいです。
表通りから脇道に入ると、里山の雰囲気がして来ました。曲がり角全てには松虫寺への看板があり、松虫寺へ案内しています。
松虫寺は聖武天皇が皇女松虫姫の当地での難病平癒を喜び、創建されたとの事です。
想像していたよりすごく立派でした。こんな素晴らしい場所があったとは、30年以上も印西に住んでいたのに無知でした。
松虫寺は奈良の東大寺より古いそうです。

正門の両脇には仁王さまがいます。
太陽光線で写真は今一ですが仁王立ちです。

境内の奥にある本堂です。

隣に松虫姫神社があります。

正門の脇に鐘突堂があり、立派な鐘が吊るされています。規程の時刻以外は小さく鳴らす様に書いてあり、ほんの少し鐘を突きました。手加減が難しかったですが、素晴らしい鐘の音でいつまでも響いていました。

松虫寺から近道にと、もっと小さな道に入りました。途中の景色はすごく大きな竹林です。少し怖い雰囲気でした。

印旛日本医大駅までは「いんザイ君」のいた松虫姫公園を抜けて行きました。
この付近の道にあるマンホールの蓋が面白いのに気付きました。印旛沼の風景です。
ここから印旛沼は近く、今度散歩したいです。

年末の多忙な時期に、のんびりと散歩をしているガネーシャJr.でした。