ガネーシャJr.の印西暮らし

ガネーシャJr.の印西暮らし

2015年迄印西市ではんこ屋を営んでいたガネーシャJr.と申します。角膜と硝子体の目の病気ではんこ屋を閉店しました。
里山と近郊都市の両立する印西市が大好きで、市内を散歩しながら見た事や行政に感じる事を個人的見解で書いています。どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは、ガネーシャJr.です。


やっと猛烈な暑さが途絶えた里山をほんの少し歩きました。

外に出るのが久しぶりで、モアッとした暑い空気が無くなり、楽に呼吸出来ました。


知らない間に県立公園の柿の実が、橙色に色づき始めていました。


そして秋の花も見つけました。
やはり初秋の花はヒガンバナです。ここは遅いのか、やっと咲きました。

今一番勢力を拡大しているツタ類のクズの花が満開に咲いていました。秋の七草です。
花はキレイなんですが他の植物を覆いつくして、ちょっと迷惑です。ここでは交通標識まで覆っていました。

そして秋の道端で目立つ黄色い花、キクイモが咲いてました。


県立花の丘公園の自然生態園の日陰の湿地に咲いていました。これはツリフネソウ?、湿地なので側に寄れず詳細不明です。


林の中で咲いていて良く見かける花ですが、名前を知りませんでした。オトコエシ?ソクズ?

こんど勉強しておきます。


そしてこれも秋の代名詞、秋の七草ハギの花が咲き始めていました。

そして目立っいた花は夏から咲いていたワルナスビ、良く見るときれいな花です。

秋は匂いでも感じました。イチョウの木の下には銀杏が落ちていました。


秋の景色ではないけれと、狂い咲きか桜の花が咲いていたのにはビックリでした。


秋は日の出と日の入りが早くなり、苦手な夜が長くなりました。でも暗さに慣れて、前よりは少し暗い場所も歩けそうです。
まだ30度を超える日はありますが、確実に秋はやって来ていました。これから里山を歩こうと思っているガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


神社はその大きさや格で「神宮・宮・大神宮・大社・神社・社」と別れるそうです。印西市内にはその中の「神社・社」しか存在しないと思います。社とは小さな祠や石塔だけの神社や、道祖神や氏神様と思われます。


印西市がある印旛沼周囲には全国的に少ない宗像神社と、この地域だけの鳥見神社と麻賀多神社(印西市は無し)があります。

三神社は殆どが拝殿の奥に本殿を構えて広い境内を持ち、多くの境内社(末社)を持つ大きな神社です。三神社と鳥見・宗像神社の事を前に書いたブログです。


市内の北側には鳥見神社が多くあります。

鳥見神社の総社は小林にある鳥見神社と言われ、広い境内を持つ大きな神社です。


そして市内南側に宗像神社があります。 

市内の宗像神社は全て大きな神社で、境内に八坂大社・天満宮・金比羅宮・疱瘡神・三峰社・大杉様の境内社が号祀されています。


市内は周囲を利根川・印旛沼・手賀沼に囲まれていて洪水等の水害が多く、厳島神社や水神社(水神宮)が多くあります。


宗像・鳥見神社以外の神社では、全国でも多い稲荷神社と八幡神社や天満神社(天満宮)は比較的多くありました。

市内の神社の例大祭は地元の人が中心となって行われます。その中でも竹袋稲荷神社・六軒厳島神社・高西新田石尊阿夫利神社の例大祭は露店も出て、社務所が開き御神籤や御札も売られる市内でも有名なお祭りです。


平岡鳥見神社・別所地蔵寺(熊野神社)・浦部鳥見神社・和泉鳥見神社・中根鳥見神社・中根八幡神社の境内や神楽殿で行われる獅子舞や神楽は無形文化財になっています。

個人的に大きな神社と判断しているのは境内に幾つもの建物を持ち、参拝する拝殿の奥に本殿を構える神社です。

そして印西市内の神社には拝殿と鳥居だけの神社もあります。

祠や石塔だけの小さな神社は、鳥居が無ければ神社とは気付きません。


中には鳥居もなく祠や石塔だけの神社もあります。こんな小さな神社でも地元の人の手は入っています。

地図に載っていない祠ですが、石塔に金比羅と彫ってありました。


そしてもっと小さな社たちです。

里山を歩いていて道端に祠や石塔が見えたら、ワクワクドキドキの瞬間ですか


昔の街道沿いにある道祖神は殆どが石塔だけで、鳥居は無いのが一般的です。


地元の人による手作りの小さな鳥居がある道祖神もありました。


殆どの氏神様は個人私有地で地図にも載らず、その存在すらわからないです。


また道路沿いの林には赤い手作りの鳥居が建っています。これは神社や社では無く、ゴミ捨て防止や放尿禁止の為の鳥居擬きです。



写真を整理していて、やはり神社は里山を一番感じられます。神社は里山の一部です。

最近は外出が減り、昔の写真で誤魔化しているガネーシャJr.でした。


*今回の撮影神社

小林鳥見神社・戸神宗像神社・亀成水神社・高西町石尊阿夫利神社・浦部鳥見神社・大森鳥見神社・浦部八幡宮・萩原八坂神社・泉白山神社・武西金比羅神社・白幡付近・武西道祖神・船尾道祖神・武西付近・鎌苅付近



こんにちは、ガネーシャJr.です。


恒例の病院通院の合間に、日本橋のパーラーで美味しいモーニングを食べて来ました。

場所は三越本店の目の前です。

通りの反対側の路地入口です。
はまの屋パーラー日本橋店さんです。

お店は地下にあり、細い階段を下ります。
お店は細長い造りで、手前にカウンターがあり奥が座れる席になっています。平日の午前中ですが、半分は埋っていました。壁には絵が飾ってあり、落ち着いた雰囲気です。
カウンターの端に小さなレコードのステレオがあり、かかっていた音楽がROCKです。店の真ん中にレコードが飾っていて、ROCKのレコードばかりです。ちょうどヤードバーズのアルバム、好きなROCKで嬉しくなりました。

このフルーツパーラーは勿論パフェやプリンも美味しいですが、卵サンドも有名です。そしてフルーツサンドも評判です。そして11時までハーフのサンドイッチが付いたモーニングセットをやっていて、それを食べに来ました。

ドリンクはミルク付きのアイスティーです。
相方はストレートのホット紅茶です。何とクラッカーが付いていました。ポットに紅茶は3杯分は入っていました。

最初に出てきたフルーツサンドのハーフセットです。ミニサラダも付いていました。
卵サンドはパンが普通とトーストを選べ、温めたパンに卵焼きのサンドイッチでした。
朝ごはんを食べてきたのに、美味しいモーニングサンドはあっという間に完食でした。
心地よいROCKを聞きながら、懐かしい昭和の喫茶店の雰囲気を楽しみました。
今度は昼に訪れて、サンドイッチの他にホットケーキやフルーツパフェとプリンも食べたいと思っています。

お店を出て日本橋を渡ります。いつも橋上の麒麟像を眺めていましたが、今日は 橋の手前の日本国道路元標の広場を見学。ここにあるのは複製たそうです。
これは東京市道路元標だそうです。
普段は何気なく通っていた日本橋、よく見ると色々勉強になりました。


こんなに頻繁に東京に行くとは、昔の東京への通勤生活を思い出します。病院治療は嫌だけど、仕事と違って東京を楽しんでいるガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


まだ猛暑は続いていますが、里山は稲刈りが終わりそうで秋の気配は感じられ様になって来ました。もうすぐ外を歩けると思っていたら、持病の膝痛でお散歩にはもう少しかかりそう。写真を眺めながら昔の思い出に浸っています。


美しい里山に必要不可欠なのが、里山を彩る昔からある地元の神社もその一つです。

神社の境内にある様々な施設を眺めて歩く、ガネーシャJr.的の楽しみ方です。


里山を歩いていると、こんもりと木が生い茂った小さな森があります。小さな森の多くは鎮守の森と言われる神社のある場所です。

大きな木が数本集まっている場所は、祠や石塔を祀っている小さな神社かもしれません。

里山の景色の中に鳥居があれば神社です。鎮守の森が見えたらそこは楽園です。

鳥居の色や形は様々ありました。鳥居を眺めてその違いも楽しめます。

鳥居先の神社の参道は森に囲まれた静かな聖地です。昼なお薄暗い参道に、木の間から木漏れ日が差し込んでいます。

神社の参道は森の中の散歩道です。

山の上に神社があるのか、参道が長い階段になっています。何処まで登るのか先がわからない長い階段、降りるのも大変でした。


拝殿の前には狛犬が鎮座しています。表情が面白い狛犬や、狛狐?もいます。


拝殿は神社の顔、立派な建物に参拝しましょう。神社では鈴を鳴らせます。静かな境内に鈴の音が響き渡ります。

拝殿の裏に神社の神様のいる本殿を持つ神社もあり、拝殿の周りを歩きます。
見事な彫刻の豪華な本殿もあります。

鳥居の先に祠や石塔が、そのまま祀られている小さな神社も多くあります。

市内の幾つかの神社では、お正月や例大祭の時には普段は閉まっている社務所が開いておみくじ等を売っています。


神社の境内には色々な施設があります。幾つかの神社では無形文化遺産の神楽や獅子舞を演じる立派な神楽殿を持っています。

大きな神社の境内には、たくさんの境内社が祀られています。

境内の木々の間にはキンランやヤマユリ等の貴重な花も咲いている事もあり、手入れの行き届いた森の中を歩くのが楽しみです。

印西市内の神社は全て無人の神社ですが、地元の人々のお手入れで素晴らしい里山の神社の雰囲気が保られています。本当にありがとうございます。


神社は里山の魅力ですが、最近の写した写真は少ないです。外出が減り、結局は昔の写真で誤魔化しているガネーシャJr.でした。


*今回の撮影神社

角田熊野神社・笠神蘇羽鷹神社・松崎火皇子神社・瀬戸宗像神社・岩戸宗像神社・鎌苅宗像神社・小林鳥見神社・瀬戸金刀比羅神社・小倉鳥見神社・竹袋稲荷神社・八千代市佐山熱田神社・鹿黒八幡神社・瀬戸宗像神社・浦部大六天神社・高西新田阿夫利神社)

こんにちは、ガネーシャJr.です。


スタバでは月一ペースで期間限定新作フラペチーノが販売され、新作を飲むのが楽しみになっています。最近は珈琲以外のドリンクやスイーツも楽しんでいます。

そのスタバではリザーブストアと言うプレミアムな珈琲を出すお店があります。

実は珈琲は味がわからず殆ど飲んでいませんが、特別なお店と言う事でリザーブストア銀座マロニエ通り店を訪れました。


1階と2階があるみたい、普通のスタバでは見かけない商品が並んでいます。
1階ではパンをたくさん売っていて、座れる席は少ししかありません。
2階に上がる階段には、珈琲の銘柄のパッケージが綺麗に並んでいます。
2階には広いスペースで席が多くあり、定食セットもありました。

2階のマロニエ通りに面した席を確保出来ません。窓からはコーヒーパッケージ越しにマロニエの葉が見えました。
窓からマロニエ通りを眺めました。

注文は2階でも出来るみたいです。最初にシナモンロールとクリームパンを注文。
そしてドリンクはアメリカンコーヒーとバニラアイスクリームの乗った限定コーヒーフロート「コールドブリューフロート」です。

ソフトクリームが乗ったフロートは良く見かけるけど、バニラアイスは老舗の喫茶店の雰囲気です。そのバニラアイスの美味しさに感激、濃厚なコーヒーにピッタリでした。

スタバでは数年ふりのコーヒーでしたが、珈琲苦手でも美味しく飲めました。


帰りに気がつきました。地下にもお店があるみたいです。
TEAVANAと言う茶葉専門店です。紅茶から緑茶まで茶葉の専門店でした。
こちらに行きたかった、次回は行くぞ!。珈琲でなく、好きな紅茶が飲めそうです。

どうしても限定と言う言葉に弱いです。スタバの限定店で楽しんだガネーシャJr.でした。


こんにちは、ガネーシャJr.です。


9月議会の前に印西市議会基本条件(案)のパブリックコメントの結果が公表されました。

意見提出者は4名で、意見取扱いは今後参考1件、意見として伺う3件でした。「陳情取扱いの議員配布を止めて」は予定通りの回答で、全く市民の声を聞くつもりはありません。

この条例(案)は今議会最終日に上程され印西市議会基本条例で可決されるでしょう。

この印西市議会基本条例(案)の文面を探しても、市役所ホームページから消えていました。パブリックコメント結果だけを公開して、肝心の素案自体が見れない状況です。

市役所議会事務局は市役所ホームページへの公開が他部署より遅く、内容も中途半端だと思います。今回も議案一覧が議会が始まった初日に公開され、請願・陳情は議案一覧になく探すのが大変でした。

議会事務局は市議会議員様重視だけでなく、一般市民にも分かり易い対応をお願いします。



現在開催中の9月議会は8月27日から始まり、開会初日は市長の行政報告と認定・同意議案とDC発議案が採決されました。


9月1日から一般質問が5日まて行われ、その中継録画が公開されました。


1日(月)は会派代表質問が行われました。

会派公明党代表の藤江議員は5項目79分8秒の質問、補助者は鈴木議員でした。「船穂小登校時間の運行ルート・ダイヤ見直し」はふれあいバスのダイヤ改正だそうです。


会派至誠の大﨑議員は3項目73分55分の質問、補助者は大柄の迫力ある米井代表・大野議員でした。「全天候型遊び場」はイオンモールを予定、不登校児童は小学校60名中学校95名いるそうです。


会派創進代表小川議員は7項目68分34秒の質問で、補助者は松尾議員・増田議員と鋭い質問する3人が揃いました。印旛中央地区は経済確保が大限定(自然無視?)だそうです。師戸地区問題は故櫻井議員の質問でした。また来年4月で市制施行30周年とは知りませんでした。


2日(火)も会派代表質問でした。

会派新政は津田議員は6項目65分20秒の質問で、補助者は軍司代表・海老原議員の大物2議員が脇を固めました。市役所本庁舎はあと30年近く使用するそうです。


会派TO BEは稲葉代表は2項目107分43秒の質問でした。登壇質問「市長1年目」の市長回答が23分もの長い回答には驚きました。補助者は若手の林議員・都築議員でした。



3日(水)からの個人質問が始まりました。個人質問の持ち時間は30分です。

海老原議員は2項目57分31秒の質問でした。町内会・自治会のデジタル化は、年寄の役員がデジタル化に対応できるか不安です。


松谷議員は2項目52分36秒の質問でした。福祉相談窓口は本当に役立っているのでしょうか。多くの質問に市長は自ら回答していますが、福祉の質問回答は全て福祉部長でした。


都築議員は3項目49分6秒の質問でした。要保護児童と紫外線対策の質問に時間がかかり、図書館の質問は短かったです。


山田議員は3項目48分13秒の質問でした。市民の声の代弁を語る議員で、質問時間が不足します。公共交通の質問は短かったです。


4日(木)は4議員の個人質問でした。

鈴木議員は3項目63分42秒の健康福祉から生活環境・教育文化の幅広い質問でした。


増田議員は3項目55分57秒の質問でした。子供の場だけでなく大人の場も欲しいです。子育ての充実した印西市なので、通級と特別支援学級の充実もお願いします。


加藤議員は3項目68分58秒の質問でした。市長公約や市役所不祥事は興味深い質問で、じっくり聞かせて頂きました。


林議員は3項目52分38秒の質問でした。今回は子育て世代に関する質問でした。


5日(金)は質問最終日で4議員の質問でした。

松尾議員は3項目63分5秒の質問でした。本庁舎の移転を薦める意見の質問でした。


板橋議員は3項目66分22秒の質問でした。クリーンセンターのプールについての質問は他に多くの議員が質問しました。



軍司議員は5項目63分0秒の質問でした。駅前データセンター問題は全く進展が無い事はわかりました。今回も時間不足でした。


大野議員は5項目48分48秒の質問でした。印旛地区の質問でした。廃校跡地が地権者不明で使えないとは驚きです。



質問時の行政側の回答ですが、過去の市長は殆ど担当部長に答えさせていましたが、藤代市長は自ら答える事が多くやる気が感じられます。しかし福祉問題等の苦手と思える質問は全て部長任せで、関心薄そうでやる気が感じられませんでした。


印西市議会の活躍で印西市が素晴らしい街になる事を願うガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


東京への通院が続き、里山歩きどころか外出が減っています。ちょっと外に出たら、サルスベリの花が満開を迎えていました。


真夏の里山の林にはヤマユリが咲いて、木の下ではキツネノカミソリが満開でしょう。
今年は見てないよりも、見れそうな場所を訪れていません。外出してないんです。


酷暑で不要不急の外出禁止令?も出ていて、やむを得ない外出は陽の当たる場所を避けています。だから地下街や建物内での歩きと、涼しい外食店と喫茶店ばかり行ってます。

そんな事で最近食べたグルメです。
六本木は高級店が多く、昼食はチェーン店以外の価格で選んでしまいました。
ヒルズ向かいの中国飯店は高そうで入るのを躊躇っていたら、サラリーマンが続々入って行くので付いて入りました。
店員が全員制服の高級店でしたが、昼ランチをやっていました。
ランチの定食と中華麺を頼んだら「お二人で分けるなら、取り分けします」と親切に両方の料理を半分に分けて出してくれました。
料理もご飯も半分です。
中華麺はちいさな器に半分です。
自分で取り分けた事はありましたが、お店で分けてくれるなんて感激でした。
スープやデザートもついてランチが価格、高級中華店の料理を美味しい味わいました。


先日は柏の病院に行った時、柏駅西口の行列の出来るとんかつ屋を訪れました。
少し時間をずらしたら、短い待ち時間で入る事が出来ました。

とんかつの食べ方が書いてありました。塩、レモン、ソースと3種類で楽しめます。
塩は岩塩と海塩があり、ごめんなさい違いがわかりませんでした。

ロースのとんかつ定食を注文、ご飯とキャベツの量を少なめ・普通・多くと選べます。
分厚いロースのとんかつです。キャベツは普通盛りにしました。
お茶碗が小さめかこの山盛りが普通の量です。味噌汁は豚汁が付いてます。中にはとんかつ1切れ分の豚肉塊が入っていました。
キャベツにはドレッシングも付いてます。塩は両方を試して、3種類の食べ方を楽しみました。個人的にはキャベツもとんかつも王道のソースでした。


そしてスイーツも忘れていません。
最近は甘味処に填まり、毎回みはしを訪れています。そして注文するのは、夏しか食べられない冷たい限定スイーツです。
「冷やし白玉しるこ(こし餡)」です。
冷たいお汁粉に白玉とソフトクリームが沈んでいます。
そして「白玉ぜんざい(こし餡)」は白玉とソフトクリームが餡の上に浮かんでいます。
冷たいお汁粉とぜんざいです。
勿論、かき氷も忘れてません。「氷ミルク+ソフトクリーム」も食べました。


猛暑の中の地下道歩きとグルメで、酷暑を乗り切りるつもりのガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


令和7年度第3回印西市議会定例会が8月29日から始まりました。

初日に審議された発議案「駅周辺でのデータセンター(DC)建設に関する決議」は多くのマスコミでも取り上げられました。

初日の傍聴席は満員で入場制限となり、入りきれない傍聴者が市役所1階ロビーのモニター前に溢れたそうです。いつも数名しかいない傍聴席が満員とは、過去の印西市議会であったのでしょうか。


発議案提出者は海老原議員ですが、賛成者に米井議員・軍司議員・小川議員・稲葉議員・藤江議員と各会派代表全員が名を連れました。

開会初日の中継に写る傍聴席は満席です。

発議案の審議は中継録画の1時間50分過ぎから提出者海老原議員の説明で始まりました。藤江議員・山田議員・松尾議員の質問と山田議員・松尾議員の賛成意見があり、僅か20分間の審議で全会一致で可決されました。

当日1議員は欠席みたいです。


この問題の発端は3月末、千葉ニュータウン中央駅北側イオン駐車場にDC建設事前公開板が建てられました。この場所は市民が生活するマンションの目の前で、日照・景観・騒音・排気熱の恐れがある巨大DCは大問題です。

市長もこのDC建設に遺憾を表明し住民反対運動に賛同、今後の駅周辺DC新設禁止の新たなまちづくりを検討する意向です。


この建設予定地はニュータウン事業業務用地で、UR子会社の私有地で業務施設DC建設は何の規制はありません。

千葉ニュータウン事業は千葉県とURの共同事業で、印西市は千葉ニュータウン事業には何も関わらずURお任せでした。何もしてない印西市は反対表明が精一杯でしょう。そしてこの決議案は何も出来ない市議会が市長に同調した意思表示だと思います。


決議案にある「市民が納得する都市計画の下に整備されるべき」ですが、そもそも市民生活の拠点としている都市計画は印西市にはあったのでしょうか。

印西市都市マスタープランの地区別構想に、千葉ニュータウン中央駅周辺は商業・業務用地とする構想図はありました。

しかし駅前の商業・業務用地には風俗営業とされるパチンコ店が20年前から存在、また関係者(住民)以外立ち入り出来ないマンションは幾つも建っています。

過去にURが作製した千葉ニュータウン計画図をそのまま載せたと思います。その後の状況変化を考慮していない古い計画図です。
是非今の駅前周辺の状況に合う都市計画を作製して下さい。市議会も頑張って下さい。


今後の条例制定で印西市では駅周辺のDC建設は認めない方針になると思いますが、世間の目では印西市内全ての地域のDC反対に受け取られている様な気がします。しかし現在の印西市繁栄はDC税収のお蔭と言え、市役所や市民の多くはDC反対でなくDCと共存する「まちづくり」を望んでいます。

DCは市街地区域にしか建設出来ません。今後新しくDCを建てる土地が不足しているのは確かだと思います。市街地区域で空いているスペースは、東京電機大学跡地と印旛中央地区と今回の様な商業施設の駐車場です。

印西市は40戸連たん制度で市街化調整区域での住宅開発が可能になっています。連たん制度とは異なりますが、現在の市街化調整区域でのDC建設を検討してみては如何でしょう。DC規制だけでなく新たなDC誘致も行って下さい。


個人的に東京電機大学跡地は公共施設に、印旛中央地区は里山の自然を活かした大規模自然公園を望みます。駅前周辺駐車場スペースも市民の喜ぶ施設に開発して欲しいです。

DCは印西市財政に貢献し市民に還元されています。その重要性はわかっていても、個人的にはDC建物が好きでありません。特に初期に建ったDCの外観には驚きました。

無骨な建物でないDCもありますが、警戒厳重で無人のDCはどうしても好きになれません。
個人的にライトアップ夜景や煙を吐き動きのある工場はYouTubeでも楽しく見ています。でもDCは近所を散歩していても面白みに欠け、警戒心すら感じています。
まだ住宅地から離れたDCは許せますが、市民生活を脅かすDC建設は規制して下さい。また景観も重視して、騒音や排気熱等も常時公開する様な条例を制定して下さい。

こんな思いのガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


東京の慶応大学付属病院に暫くこまめに通う様になり、眼球をいじるので帰り道は一人で歩き難いので相方と一緒に出かけています。

午後からの診察にして午前中は東京街歩きと、グルメ三昧を楽しんでいる近頃です。


今回は六本木の街を訪れました。六本木と言えばヒルズとミッドタウンの高層ビルですが、年寄りに懐かしのは六本木交差点にある喫茶店アマンドでした。

実はガネーシャJr.は外から眺めただけでアマンドに入った事がありません。相方は六本木アマンドで何回かお茶したそうです。


昔の建物とは異なりますが、同じ交差点の目の前でアマンドは再開していました。

1階はケーキを販売しています。店内に入ると、ショーケースのケーキを眺めながら2階の喫茶室に上がります。
2階の喫茶室はお洒落なお店でした。
壁も椅子もピンク基調で可愛すぎる。

窓際の席で六本木の街並みを眺めます。六本木交差点を上から眺めました。
アマンドの文字も裏から見ました。

メニューで気になった「季節のミルクセーキ」思わず注文しました。今はマンゴーの入ったミルクセーキです。
マンゴー果実がゴロゴロ入っていました。

相方は紅茶のセット注文です。
全ての容器やカップがお洒落です。

若い頃と違って老い先短い年寄りは贅沢三昧、ケーキも注文しました。
限定の「六本木リングシュー」です。
「なめらかプリン」です。
相方とシェアして頂きました。

とにかくお洒落で可愛いんです。
ミルクセーキやプリンに付いているこれは、コレクションで持ち帰りたかった。
最初のセッティングから素敵でした。

店の奥にあるソノシートレコードや写真が気になりました。
写真は昔のアマンド、ソノシートは水原清の「アマンドの夜」松尾和子「アマンドの唄」、一回聴いてみたいです。


アマンドで至福の時間を過ごし、六本木ヒルズも訪れました。
何と中庭にドラえもんの大群が。
ヒルズからの東京タワーです。

六本木ミッドタウンも訪れました。


夜の六本木は最近は恐くなったそうですが、昼間の六本木は楽しい街でした。ただ六本木の移動は地上を歩いたので、六本木の街中を繋ぐ地下道が欲しいです。

殆ど見えていない右目が痛むのは嫌なので早く治って欲しいですが、角膜裂傷は長引きそうです。それでも病院通いを楽しんでいるガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


令和7年度第3回定例会(9月議会)が8月29日から始まります。

9月議会は決算審査も行われ、1ヶ月長丁場の市議会です。



今議会の一般質問の質問内容通告が8月22日(金)に公開されました。

1~2日は会派代表質問5議員と、3~5日は個人質問12議員が質問に立ちます。8日は休会日となりました。


会派代表質問の質問の持ち時間は会派至誠が50分(質問しない議員2名X5分追加)、他会派は40分です。

1日(月)は3会派代表の質問が行われます。

会派公明党藤江代表は5項目の質問です。市民移動利便性ふれあいバスで「京成バス千葉イーストの適用拡大」「船穂小登校時間の運行ルート・ダイヤ見直し」は気になります。

会派至誠大﨑議員は3項目の質問です。「市長ロードマップに問う課題と展望」の質問は全て気になります。

会派創進小川代表は7項目の質問です。市有地、市道、有害鳥獣、外国人、市政30周年、自転車、排水路は重要な問題です。


2日(火)も2会派代表の質問です。

会派新政津田議員は6項目の質問です。市長選挙でも争われた「市役所本庁舎の今後」は気になる問題です。

会派TO BE稲葉代表は2項目ですが、細かく多くの質問です。「藤代市政1年目」は市民の関心が高い質問です。


3日(水)からの個人質問は3日間全て4議員の質問です。個人質問の持ち時間は30分です。

海老原議員(会派新政)は2項目、小中学校の水泳授業と町内会・自治会の質問です。

松谷議員(1人会派)は2項目の質問です。高齢者福祉は4つの質問です。

都築議員(会派TOBE)は3項目の質問です。牧の原の児童相談所建設工事が始まり、要保護児童の質問です。

山田議員(1人会派共産党)は3項目で、公共交通と久しぶりの香害の質問も有ります。


4日(木)も4議員の個人質問です。

鈴木議員(会派公明党)は3項目の健康・福祉と生活環境と教育・文化の幅広い質問です。

増田議員(会派創進)は3項目、通級と特別支援学級の質問も行います。

加藤議員(1人会派)は3項目の質問です。市長公約や市役所不祥事は気になる問題です。

林議員(会派TOBE)は3項目、子育てや教育の質問を行います。


5日(金)は質問最終日で4議員の質問です。

松尾議員(会派創進)は3項目の質問です。印西市総合計画や庁舎・公共施設は市民の関心が高い問題だと思います。

板橋議員(会派新政)は3項目、牧の原地区の学校問題やクリーンセンターの質問です。

軍司議員(会派新政)は5項目の質問です。唯一データセンターの質問をします。子供の貧困の実態は気になります。

大野議員(会派至誠)は5項目の質問です。地元印旛地区の質問ですが、日本医科大学千葉北総病院や印旛中央地区事業や宗像・本埜第2小跡地は全市民の問題です。


今議会で質問に立たない議員は金丸議員(1人会派)・岩崎議員(会派至誠)・米井議員(会派至誠)と議長の近藤議員(元TOBE)の4議員です。 

櫻井議員(元創進)は3月に亡くなり、印西市議会議員は全員で21議員です。


また今議会は議員提出発議案1件・請願2件・陳情4件ありました。まだ議案一覧が公開されてなく、議会運営委員会の録画から抜粋しましたので間違いがあるかも。

発議案は「駅周辺地域のデータセンター建設に関する決議について」です。提出者は海老原議員、賛成者は米井議員・軍司議員・小川議員・稲原議員・藤江議員の全会派代表です。

請願2件は「義務教育国庫負担制度にけんじ?」と「国における2026年度教育予算拡充に関する」で紹介議員は立憲民主党公認の津田議員です。

陳情は「陳情書の扱いが議員配布の場合はその理由をしるして返信する事を求める」「市の総合福祉センター 保全改修工事計画の見直しを求める」「自転車通行空間の整備に関する」「印西市自転車の安全安心利用に関する条例改定促進」ですが、全て理由無しで議員配布と議会運営委員会で決まりました。



市議会議員の活躍で印西市がもっと素晴らしい街になって欲しいガネーシャJr.でした。