こんにちは、ガネーシャJr.です。
東京の慶応大学付属病院に暫くこまめに通う様になり、眼球をいじるので帰り道は一人で歩き難いので相方と一緒に出かけています。
午後からの診察にして午前中は東京街歩きと、グルメ三昧を楽しんでいる近頃です。
今回は六本木の街を訪れました。六本木と言えばヒルズとミッドタウンの高層ビルですが、年寄りに懐かしのは六本木交差点にある喫茶店アマンドでした。
実はガネーシャJr.は外から眺めただけでアマンドに入った事がありません。相方は六本木アマンドで何回かお茶したそうです。

こんにちは、ガネーシャJr.です。
東京の慶応大学付属病院に暫くこまめに通う様になり、眼球をいじるので帰り道は一人で歩き難いので相方と一緒に出かけています。
午後からの診察にして午前中は東京街歩きと、グルメ三昧を楽しんでいる近頃です。
今回は六本木の街を訪れました。六本木と言えばヒルズとミッドタウンの高層ビルですが、年寄りに懐かしのは六本木交差点にある喫茶店アマンドでした。
実はガネーシャJr.は外から眺めただけでアマンドに入った事がありません。相方は六本木アマンドで何回かお茶したそうです。
こんにちは、ガネーシャJr.です。
令和7年度第3回定例会(9月議会)が8月29日から始まります。
今議会の一般質問の質問内容通告が8月22日(金)に公開されました。
1~2日は会派代表質問5議員と、3~5日は個人質問12議員が質問に立ちます。8日は休会日となりました。
会派代表質問の質問の持ち時間は会派至誠が50分(質問しない議員2名X5分追加)、他会派は40分です。
1日(月)は3会派代表の質問が行われます。
会派公明党は藤江代表は5項目の質問です。市民移動利便性ふれあいバスで「京成バス千葉イーストの適用拡大」「船穂小登校時間の運行ルート・ダイヤ見直し」は気になります。
会派創進は小川代表は7項目の質問です。市有地、市道、有害鳥獣、外国人、市政30周年、自転車、排水路は重要な問題です。
2日(火)も2会派代表の質問です。
会派新政は津田議員は6項目の質問です。市長選挙でも争われた「市役所本庁舎の今後」は気になる問題です。
3日(水)からの個人質問は3日間全て4議員の質問です。個人質問の持ち時間は30分です。
海老原議員(会派新政)は2項目、小中学校の水泳授業と町内会・自治会の質問です。
松谷議員(1人会派)は2項目の質問です。高齢者福祉は4つの質問です。
都築議員(会派TOBE)は3項目の質問です。牧の原の児童相談所建設工事が始まり、要保護児童の質問です。
山田議員(1人会派共産党)は3項目で、公共交通と久しぶりの香害の質問も有ります。
4日(木)も4議員の個人質問です。
鈴木議員(会派公明党)は3項目の健康・福祉と生活環境と教育・文化の幅広い質問です。
増田議員(会派創進)は3項目、通級と特別支援学級の質問も行います。
加藤議員(1人会派)は3項目の質問です。市長公約や市役所不祥事は気になる問題です。
林議員(会派TOBE)は3項目、子育てや教育の質問を行います。
5日(金)は質問最終日で4議員の質問です。
松尾議員(会派創進)は3項目の質問です。印西市総合計画や庁舎・公共施設は市民の関心が高い問題だと思います。
板橋議員(会派新政)は3項目、牧の原地区の学校問題やクリーンセンターの質問です。
軍司議員(会派新政)は5項目の質問です。唯一データセンターの質問をします。子供の貧困の実態は気になります。
今議会で質問に立たない議員は金丸議員(1人会派)・岩崎議員(会派至誠)・米井議員(会派至誠)と議長の近藤議員(元TOBE)の4議員です。
また今議会は議員提出発議案1件・請願2件・陳情4件ありました。まだ議案一覧が公開されてなく、議会運営委員会の録画から抜粋しましたので間違いがあるかも。
発議案は「駅周辺地域のデータセンター建設に関する決議について」です。提出者は海老原議員、賛成者は米井議員・軍司議員・小川議員・稲原議員・藤江議員の全会派代表です。
請願2件は「義務教育国庫負担制度にけんじ?」と「国における2026年度教育予算拡充に関する」で紹介議員は立憲民主党公認の津田議員です。
陳情は「陳情書の扱いが議員配布の場合はその理由をしるして返信する事を求める」「市の総合福祉センター 保全改修工事計画の見直しを求める」「自転車通行空間の整備に関する」「印西市自転車の安全安心利用に関する条例改定促進」ですが、全て理由無しで議員配布と議会運営委員会で決まりました。
市議会議員の活躍で印西市がもっと素晴らしい街になって欲しいガネーシャJr.でした。
こんにちは、ガネーシャJr.です。
昭和時代後期や平成時代は営業職のサラリーマンでした。小遣いも少なく昼のランチは500円前後で千円を超す事は殆どなく飲み屋の昼定食かチェーン店、たまに喫茶店で食べていました。コンビニは食べる場所がなく、外営業には無縁でした。
たまたま外食で食べたお店が昔お世話になった外食チェーン店の系列店で、懐かしい昼ランチの思い出が甦りました。でも昔より種類が増えて豪華になっていました。
東京駅八重洲地下街の「みよた」で美味しいお蕎麦を頂きました。
こんにちは、ガネーシャJr.です。
令和7年度第3回印西市議会定例会か8月29日(金)から9月29日(月)まで開催されます。
9月議会は決算審査が行われ、一般質問は会派代表質問と個人質問が行われます。
一般質問通告内容は22日に公開されますが、最近は質問する議員が増えて議会開催前に把握するのが難しく嬉しい悲鳴です。
6月と9月議会の間の議会休業期間の各議員の市民に対しての行動を調べてみました。
前議会で決定した議会基本条例には入らなかった議会報告会開催ですが、殆どの会派はチラシを発行して報告していました。
また1人会派も認められませんでしたが、会派に所属していない議員や会派所属議員も個人のSNS等で情報を発信していました。街頭に立つ議員もいました。
議会基本条例で1人会派を認めないけど、政務活動費は1人会派も認めています。
会派TO BEと加藤議員が議会報告会を開催(他に開催されていたらご免なさい)しました。以前はもう少し多かった気もします。
ただ議会基本条例で議会報告会開催を決めている自治体でも、最初だけは市民対象の議会報告会を開催しましたが、その後は高校生だけへの議会説明会?を1年1回しか行なわない自治体もあるのは残念な思いです。
そして過去の議会報告会で感じた事ですが、参加する市民の中には自論ばかり主張して議会報告を邪魔する参加者もいます。だから議会報告会を嫌う議員もいるのは確かです。
個人的に最近、市民に対しての多く行動したのは藤代市長だと思います。
市民を集めてのタウンミーティングは今は行っていませんが、YouTubeを使っての報告会と市民との対話を行いました。市民からの意見公募もしています。そして市役所ホームページで公約の進行状況を発表しました。
殆ど子育て・教育ですが、今後は他の政策も期待します。
その藤代市長が反対している、駅前一等地のデータセンター建設問題です。
3月末に突然工事予告が公示された、駅前一等地のデータセンター建設問題は何も進展していない様に思います。
市議会の活躍で印西市行政が良くなり、印西市が本当に素晴らしい自治体になる事を期待しているガネーシャJr.でした。
こんにちは、ガネーシャJr.です。
国道296号線を使って銚子方面に行く時、多古町に気になるお店がありました。
印西市にあるマリーチサーカス カフェさんと同様のドーム型建物で「タコピザ&バーガーズ」と言うお洒落なお店です。
実は今までハンバーガーはチェーン店でしか食べた事がありませんでした。
初めて専門店でハンバーガーを食べ、お土産にピザまで買ってきて、全てが大満足のガネーシャJr.でした。
こんにちは、ガネーシャJr.です。
イチゴ狩りで有名な和田農園さんは新鮮で美味しいイチゴやメロンを使ったスイーツが食べられ、毎週でも訪れたいお店です。しかし和田農園さんのある平賀は印西市の最東端にあり、同じ市なのにガネーシャJr.の住む西側からは直線で14kmも離れています。
なかなか気軽に訪れにくく、今年初めて和田農園さんを訪れました。
和田農園さんのイチゴシャーベットは時期には生のイチゴがたっぷり入っていますが、生のイチゴの無い時期でも冷凍イチゴスライスが入っていて最高の美味しさです。
こんにちは、ガネーシャJr.です。
昨年7月の印西市長選挙で初当選した藤代市長が任期1年目の7月31日に「市長公約実現に向けたロードマップ(工程表)について」と題した、市長公約で掲げた項目の具体的な実施内容とスケジュールを公開しました。
ガネーシャJr.が個人的に偏見の目で市長公約の実施や実現度を判断してみました。
公約の内容で青文字が実現か実施しつつあると思います。ただし実現・実施は現市長以外の前市長や国・県等の実施も含みます。
◎△は市長の考える重要度?
地域に寄り添う市役所づくり
1.印西ビジョン会議開催
2.市長参加で、ともに創る
4.地域担当課を設立
5.◎支所・出張所の機能強化
6.◎副市長2人制を導入
7.◎市長の多選禁止条例を制定
8.◎市長退職金の業績評価制度導入
9.専門性を持つ職員の中途採用
10.管理職の女性登用比率の向上
11.市役所男性職員育休の推進・奨励
12.専門性を育てる人事配置
13.人事評価制度の見直し
14.職員研修の充実
15.IT化・行政DX化の推進
教育・子育て
17.◎日本で最も進んだテクノロジー教育
18.◎インターナショナルスクール誘致と国際教育の推進
19.◎大規模校分離新設を含む学習環境改善
20.◎支援学級での人員配置を強化
21.◎フリースクール等の学習機会支援
22.小規模特認校や自然豊かな学校での先進的学習環境づくり
23.図書館や公民館、市民団体等と連携した学び場づくり
24.小・中学校体育館への空調導入促進
25.子どもなんでも相談窓口の設置
26.不妊治療・不育症治療への支援促進
27.切れ目のない産前産後ケアサポート
28.産婦人科開設助成金による市内で出産しやすい環境整備
29.◎ 病児・病後児保育/一時保育施設整備
30.医療ケア児家族への支援強化
31.第2子以降の保育料無償化
32.◎各保育園への駅前送迎ステーション
33.△24時間通える小児科の開設
34.◎全天候型の子供遊戯施設の整備
35. 学童不足の解消
37.◎放課後アフタースクールの導入・公民連携
38.△特別支援学級の環境改善(県と連携強化)
39.放課後デイサービスの充実
40.◎習い事・塾に使えるクーポンの導入検討
41.通学定期を含む、北総線の値下げ
43.学校給食費無償化、全額公費負担
健康・医療・介護・福祉
44.生涯スポーツを楽しめる環境づくり
45.市民活動団体・組織等の活動支援
46.◎認知症患者及び家族へのサポート強化
48.二次救急体制の整備
49.◎シニア世代の何でも相談所の設置
50.◎シニアの居場所づくり
51.障がい者の就労支援強化
52.地域包括支援センターの機能強化
53.◎介護者の家族の負担軽減
54.市内介護職の交流・研修の場づくり
55.介護スタッフ待遇改善
56.在宅医療支援の構築・強化
57.免許返納者の医療機関や買い物へのアクセス確保
58.◎移動スーパーの充実
59.地域福祉を担う方々への支援
60.日本医科大学千葉北総病院との連携強化
地域づくり
61.耕作放棄地活用した市民農園
62.◎空き家を活用した滞在型農園整備推進
63.◎地域コーディネーターの配置
インフラ・防災・防犯
64.◎想定外災害発生を前提に災害シナリオを見直し
65.市役所防災体制強化
66.市民・団体組織への支援強化
67.民間企業との連携強化
68.公民連携強化
69.避難所機能の強化・備蓄の拡充
70.治水をきっかけとした周辺整備
71.北総線の運賃値下げ
72.印西牧の原駅への朝夕アクセス特急停車・特急増便
73.上下水道の整備推進
74.北千葉道路の早期全線開通
75.千葉北西道路の早期整備実現
76.仮称コスモス道路の送迎完成
77.市内バス等のダイヤ見直し・充実
78.市民・地域住民とともに「新クリーンセンター」整備
79.景観維持・道路脇の雑木雑草への対応
80.防犯カメラの設置
81.スクールゾーン、キッズ・ゾーンの設定
82.点字ブロック設置、段差解消等のバリアフリー推進
産業・農業・健康・文化・スポーツ
83.立地を生かし、世界で戦える産業誘致
84.印旛中央地区へ先端企業誘致
85.地元企業優先の入札制度改革・市内調達比率向上
86.◎地域課題解決型企業への支援
88.◎女性向け企業スクールの開催
89.◎起業・創業拠点の整備
90.◎起業後の伴走型事業支援
91.イベント開催要件の緩和
92.新たな店舗誘致・起業促進
93.農地・農機の購入補助拡充
94.農機者快挙の定期開催
95.◎スマート農業推進に向けた先進民間企業との連携強化
96.農地・山林相談窓口に設置
97.◎農地上昇専用サイト検索整備
98.大規模化への基盤整備促進
99.◎地域ごとに獣害対策班の立ち上げ
100.鳥獣が生息しにくい環境づくり
101.有機農業などの都市型農業の推進
102.◎パパイアメロン、レンコンなどの新たな特産品目の栽培支援
103.新規就農希望者と農業者のマッチング支援
104.点在する耕作地の集約化支援
105.地産地消の促進、学校給食での地元食材の利用
106.◎里山・農業の新たな価値の発見・接点づくり
107.◎里山定住促進コーディネーター設置
108.◎ニュータウンのグリーンインフラ促進
109.市街化区域に隣接地域の自然と調和したまちづくり
110.印旛沼や手賀沼、師戸川の水質汚染対策
111.里山・森林の保全
112.◎都市と自然を守るグリーンインフラの不適正行為の未然防止
114.◎日本デキシー工場跡地の利用、にぎわい広場に複合施設整備
115.◎木下交流の杜広場、北総花の丘公園等のPark-PFIの推進
116.◎まちなかの芸術祭開催
117.印西花火大会の復活
118.伝統行事への支援、文化財保護
119.◎豊かな里山体験型観光プログラム推進
120.利根川水系の川めぐり
121.◎国道464号線沿いにシンボルとなる施設を誘致
122.印西国際エコマラソンの開催
123.◎ツールド印西の開催
124.順天堂大学と外部指導員連携
125.地元プロチームへの支援・連携強化
127.放課後小学校でのクラブチーム活動促進
128.統廃合小中学校の校舎・校庭・体育館の利活用促進
129.子どもに寄り添った部活動の地域移行
130.小中学校の体育館利用の緩和
131.世界に調整する子どもの支援強化
132.生涯スポーツを楽しめる環境づくり
133.各種スポーツ団体への支援強化
134.障がい者スポーツの推進
135.いんざい健康ちょきん運動の普及・促進
(無い番号は重複した公約)
こんにちは、ガネーシャJr.です。
何年間かぶりに江戸川の花火大会に行ってきました。夜の外出も久しぶりです。
無料観覧場は打上会場からは離れていますが比較的空いているとの事で、市川市の京葉道路前の江戸川土手を訪れました。
こんにちは、ガネーシャJr.でした。
右眼の角膜裂傷で治療用コンタクトレンズを付けました。痛みが減り右目を開けられ、街歩きが楽になりました。
でも酷暑は続いていて、今回も地下道や建物の多い渋谷の街を歩きました。スクランブル交差点も上から眺めました。
地上を走る地下鉄に乗りたく、半蔵門線から表参道駅で銀座線に乗り換えました。
昔の銀座線渋谷駅は3階にありましたが、今の銀座線は地上に出たらすぐ駅で景色はホームから眺めました。
実は渋谷の街を訪れたのは、大好きなスタバの限定フラペチーノを食べるためです。
限定フラペチーノは渋谷ストリーム店と渋谷サクラステージ店で販売しています。
ストリーム店は混んでいて、サクラステージ店を目指しましたが迷いました。
お店のお姉さんにお薦めを聞いて「ゆず&シトラス ラベンダー セージティー フラペチーノ」を頼みました。
こんにちは、ガネーシャJr.です。
最近は毎週、東京の病院に通っています。東京街歩きが出来ると喜んでいましたが、あまりの酷暑で地上を歩けません。
今回は東京駅の地下街を目指しました。
スタートは都営浅草線日本橋駅、地下道は茅場町まで繋がっていますが、何もない細い道で、今回はパスしました。
永代通り地下には上下2つの通路があり、地下2階の方が広くて新しい感じです。
日本橋地下通路と東京駅(大手町)地下通路は繋がってなく、本の少し地上を歩きます。
最初の目的地はレトロ喫茶店のアロマ珈琲さんです。初めて訪れました。
これで上野・新宿・東京駅の地下道を歩きました。新宿地下道は一暑く、東京駅地下街は涼しいですが人が多く、上野地下道は涼しく空いてますか一本道でした。
楽しみの東京街歩きが出来るのに、よりによってこんな暑い時期なんて。悔しいけれど涼しい地下を選んでいるガネーシャJr.でした。