宝塚教室体験会の参加者を募集中
こんにちは、事務局スタッフAです
昨日(流派(華道高野山)について その1)に続き、本日も華道高野山について、少しだけご説明します。
(本日の記事内の図・写真・『』については、華道高野山教本より引用しています。少し難しい表現が多いですがお付き合いください♪)
いけばなにはいくつかの様式が伝えられていますが、その様式の発生と影響を一覧に示すと、上図のようになります。
古典花から順にご説明していきます。
真華(しんか)
『真華とは真理の華と解します。
四季にいのちの流転を現す草木によって、真理を顕示する華ということです。(略)
宇宙を観ずるこころで花をいけます。
花も宇宙の一部であり、その花を持つ手は宇宙のいのちに触れている手と考えることができます。』
これはちょっと・・・いきなり難しいですね
こういった考え方は、文章だけ読んでもなかなか頭にはいらないもの。折に触れて師範からわかりやすく例えも交えながら教えていただきますのでご安心を
真華の基本花態というルールがありますので、それに則ったかたちでお花をいけます。これも実際に師範からご指導いただけます。
真華に関しては、師範見習いのセイハン氏に、今後詳しくご説明いただきましょうね
そこで僕っすか(遠くからの声) by セイハン
格花(かくばな)
『格花は(略)最初に広く一般に向けて普及、伝承された花で、江戸中期に確立されたものです。
一般家屋に床の間が設けられるようになり、その床に飾る花として確立されました。(略)
基本花態は、真、行、草という考えが基本となっています。格花は一種いけが原則となっています。』
こちらもルールに則って、お花をいけます。
というか、初心者のわたしは、まだ格花に挑戦したことがありません(笑)!!!
こんなわたしでも、楽しくレッスンに参加してますので、HKCは偉大です
実は、初心者はルールが明確な方がいけやすいと感じると思います。(わたしだけ・・・?)
あまりに自由すぎると、どこからいけ始めて良いのかわからずに、戸惑うこともしばしば。
ある程度、ルールが決まっていると、その法則通りに進めていけば良いので(作品の優劣は別のはなしですが)、取りかかりはしやすいように思います。
それでは、明日は、現代花(盛花、自由花、投入花)について、ご説明いたします。ご期待ください。
出典:華道高野山教本
華道高野山華務職会編集
総本山金剛峯寺華道高野山総司庁発行