やれやれだぜ | ブログ

ブログ

ブログの説明を入力します。




先日は上の子の事であたふたする事になりました

それはもう疲れました















上の子は大学に行っていますが、奨学金制度を利用しています。



入学金は学資保険でOKでした。

奨学金制度は借金なので卒業後に本人と親で頑張って返済します。看板持ち(うちの場合)





高校在学時から予約する感じの手続きがあり、学校で希望生徒を集めて説明会をして書類を渡されます。



親の収入や、本人の成績(内申含む)で受けられる奨学金が変わります。


給付やら第1第2などの中の第1だけではパパに何かあった時に不安なので…第2も申請し、通りました。



なので第1第2併用貸与となりました。

簡単に言うと
第1は利子がかからない。成績関係ある。
第2は利子がかかる。

給付は返済しなくてもいい奨学金。(親の収入によります)






理解力欲しい魂が抜ける


奨学金制度の手引きを読んでも難しい💦
主人はもう私に丸投げ。


お金の事なのと上の子の借金になるので…
まず給付、第1、第2の区別を理解する事から始めないと手引き読んでもちんぷんかんぷんでした。














もう既に上の子の通帳には奨学金は振り込まれています。(5月だったかな?4月と5月の分)





高校在学時はまだ仮の状態なので、大学に入学してから書類をもらい記入などをして正式に?提出。




そして、第1、第2は返済ありの奨学金なので連帯保証人と保証人が必要です。







その連帯保証人と保証人の書類提出が6月後半なんですね。




うちは保証人は義妹にお願いしたので、既に印鑑登録証明書とサインと実印はもらっていました。


連帯保証人は主人です。




  ここからが本題です手長いね煽り




提出期限ギリギリの朝に上の子が書類を出しました。



そう!以前から主人にも伝えていた
  • 印鑑登録証明書
  • 収入証明書
  • 実印

必要な物がまだ手元にない!


なんてこったorz





主人は仕事へ行く時間が迫り、上の子は大学へ行く時間も考えなければいけません。





やれやれだぜ