コピペ
↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「私の嫌いな仕事を言います。
施設で。70代のおばあさんが、年上のおじいさんを、自分の部屋へ招き入れて、ことに及ばれた時に、そのできごとのソレをそれぞれの子供さんに報告しないといけないことです。
施設はラブホじゃないし、一応プライベート空間だけれど、ちゃんと規約に書いてある。退去になるかもって。
だから、子どもに報告は気が重い。
おばあさんは開き直って
『どっちも独身だからいいじゃない、なにガキみたいなこと言ってるの?』
とか言うけど、いい歳したおばあさんが、利用規約ぐらい守ってくれ。仕事増やすな。と言いたいワタシです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうでもいい話なんですけど
パチスロ必勝ガイドの8月号?かなんかで、ゴトロニが、負男と一緒にトークしている所でですね
リール制御について語っている所がありまして
そこで、リール制御がひどすぎる台として、『マッスルトマト』とかね
と言ってマッスルトマトについて言及しておりました
私も、今まで打って来たパチスロの中で、マッスルトマトほど意味不明な台はない
と思っていたので、なんか救われました
なんていうんですかね
リール制御の意味がない完全告知機っていうね
ジャグラーがただ光る台と思っている人もいますが、ジャグラーはアレ違います
ちゃんと、リーチ目が出る制御と、出ない制御と子役ハズレ目とちゃんと作った上でGOGOするんですよ
初代ジャグラーからちゃんとリーチ目ありますからね
トイレ目とか
それをですね
光ればいいんだ
と作ってるのがね許せませんよね
ついでにそのガイドの号で、ビーナスセブンを打ってましてね
私はビーナスラインは雑誌でしか見た事ありませんけども
ビーナスセブンは触った事あるんですよ
あれは最高に面白い台でしたね
5枚役と、チェリーとベルが同時に取れないという仕組みだったんじゃなかったっけ?
ジャグラーもハナハナも花火も面白いですが、ビーナスセブンも面白かった
設定1の完全攻略 機械割100でビーナスセブン出してくれないかな?
液晶じゃない、あのナビだからこそ面白い世界がありますからね
と、余計な事を書きましたが、ジャグラー打ってきましてね
最近毎回書いてますが、私忙しい