岡井 大輝(Daiki Okai) |
代表取締役CEO / 共同創業者 |
マイクロモビリティ推進協議会 会長 |
牧田 涼太郎(Ryotaro Makita) |
取締役COO / 共同創業者 |
元マッキンゼー |
向山 哲史(Satoshi Mukoyama) |
取締役CFO |
元三菱商事、ユニゾン・キャピタル |
大西 賢(Masaru Onishi) |
社外取締役 |
元日本航空 代表取締役社長 |
杉田 浩章(Hiroaki Sugita) |
社外取締役 |
ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー、 |
川崎 裕一(Yuichi Kawasaki) |
社外取締役 |
元スマートニュース シニア・バイス・プレジデント/執行役員 |
中路 隼輔(Shusuke Nakaji) |
社外取締役 |
ANRI シニアプリンシパル |
橋本 佳奈依(Kanae Hashimoto) |
常勤監査役 |
公認会計士、元有限責任監査法人トーマツ |
樋口 建史(Tateshi Higuchi) |
監査役 |
元警視総監 |
國峯 孝祐(Kosuke Kunimine) |
監査役 |
弁護士、元経済産業省 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という事で、
LUUPがうっすら嫌われてるのって元ツイートに加えて普段は法規変更や認可に腰の重い国交省と警察庁がことLUUP に関してはあれだけスムーズに許可した不気味さもあると思う。どんなロビイング活動したのか興味ある。 https://t.co/rX9zpENIyB pic.twitter.com/dcuLgRxjEr
— 肉欲さとる。 (@kunasiri21) October 11, 2024
天下り強すぎんか?
いや、別に私 LUUPが好きとか嫌いとかじゃないんよ
言いたいのは、法整備ちゃんとしてくれればいいんよ
私としては、一番腹立つのは免許もってなくてルール知らなくて公道走ってるアホが事故った時責任取らされるのがぶつけられた車とかの方
というのがアホかと思う訳です
歩道走るならともかく、公道走るならどう考えても免許必要でしょうに
二段階右折すら知らんアホが乗り回してる訳ですからね
あと言いたい事があるんですけどね
歩行者優先とか、軽車両優先とか優先っていうの辞めた方がいい
優先という言葉があると、左右ノールックで横断歩道渡るバカとかが出てくる
かと言って今すぐ私もいい表現が出てこないんですけどね
歩行者は車にぶつかると怪我して下手すると死にますから、横断歩道左右確認しないで突っ込んで死んでも知らんよ
車乗ってる方は怪我しないからその分罪は重くなるけど、あなた轢かれて死んでもしらんよ?
あなたの体は自分で守りなさいよ
位の表現はした方がいい
我が物顔で走ってる自転車とかね
車が配慮してるから走れんのよ?
ぶつかった時怪我して困るのチャリの方よ?
ついでに
↓↓
#LUUP に轢き逃げされた患者さん。警察が1週間で「相手が見つからないから捜査を打ち切ります」と言ってきたそう。
— 整形外科クリニック開業後のイバラ道 (@UltramanOrtho) July 20, 2024
「GPSがあるのだからLUUP社に問い合わせればあの場にいた一台の動きはわかるはず」と捜査続行を依頼したと。
さてどうなるのか興味深い。#整形外科開業日記
という事で、私はあまり詳しくないのですが、メイウェザーって名前だけは知ってましてけども
コメント読んでワロタ
コピペ
↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6: それでも動く名無し 2023/11/20(月) 11:28:58.09 ID:qNphep7J0HAPPY
なお〇ロい女大量に呼んで床に札をバラまきまくった模様
14: それでも動く名無し 2023/11/20(月) 11:32:51.70 ID:G51q5WCI0HAPPY
>>6
日本の女に礼儀正しかったって暴露されてたの本当に草
18: それでも動く名無し 2023/11/20(月) 11:34:15.99 ID:Bj1Vmhbw0HAPPY
ヒールターンした頃にベッドに金ばらまいて女はべらせて酒持ってる写真を撮ってバッドボーイアピールした後俺練習あるからって言って走り去ってったエピソードすき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という事で、こいつあれなんですね
ヒール演じてるだけなんですね
プロレスと一緒ですな
そして最後
やたら最近目に付いた漫画の表紙事件
とりあえず、話としては例えば、週刊少年ジャンプで漫画を描いている人が、単行本を出そうとしたとします
その時に、表紙とか、おまけ漫画を描いてたりするのよく見ますが、あれサービスで書いててお金が発生してないらしいですね
それで出版社ともめていろいろあったらしいのです
最初私もそれ見た時に、へーブラックやなぁ。。。
と思ったのですが、読んでるうちに、ん?どうも話が違って来たぞ?
となりまして勉強になりました
詳しくはあとで書きますが、とりあえずその辺のサイトをご紹介
↓↓
はい、という事で、いろいろまとめてありまして面白かったですね
私見てて面白かったのは、漫画家さんをスゴイ立場の弱い人間で搾取されて可哀そう
というスタンスで見ている人が多いという点ですな
出版社が巨大な悪で、それを叩く正義の私かっこいい
みたいな感じがしましてね
こいつら日本語読めんのか?
理解力なさすぎんか?
そして、弱者アピール強すぎんか?
そして、日本の教育の闇を感じた訳です
この話の発端は、居酒屋のぶ?という漫画を描いている人の話?
のようですが、一からちゃんと時系列追ってる訳ではないので何とも言えない
で、その居酒屋のぶを書いている人が、今まで漫画の単行本の表紙を無料で書いて来たが、ツラい。
一円にもならん仕事をするのは辛いので、出版社さんにお金を出してもらえんか?
と、おねがいした所、出版社さんが、ええよ!
と、一旦はお金出してくれるという話になったのですが、あとで、やっぱ無理!!
と断られたとの事です
これに関しては私、出版社が悪いだろと思います
最初OKっつっといて、やっぱ無理はダメでしょ
という、この人の主張はまっとうな話です
因みに、この『居酒屋のぶ』という漫画は、なろう小説?とかその手の原作がありまして、それをコミカライズ担当の人が漫画化して成功している漫画です
多分このコミカライズ担当の人は、自分で原作をしている訳でもないので、編集部から依頼されて漫画書いている気分なんでしょうな
だから、漫画を雑誌に描くと原稿料がもらえるのに、単行本の表紙書いてもお金貰えないのが意味わからん
というのがこの人の主張なのでしょう
まあ、悪いのは最初に金を出すと言った出版社ですけどね
最初から無理です。お金出せません
と言っとけば何の問題もなかった
で、この漫画家の人はこれは話が違う
許せん!!となって、今後は単行本の表紙は書かない
という選択をしたそうです
まあ別に個人の自由だからいいんじゃないでしょうか?
とは思いますが、これ、原作の小説は別の人な訳ですよね
連載終わりになったり、コミカライズの担当の人変えられてもしゃーないレベルの話じゃね?

