皆さんこんにちわ
はにQです
 
とりあえずネタ
↓↓

 

 
コピペ
↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
株式会社Luup(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:岡井大輝、以下「Luup」)は、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”というミッションの達成に向け、経験豊富な社外取締役・監査役を迎えて経営体制を強化しましたことをお知らせします。新たな体制では、以下の10名を取締役・監査役として、コーポレートガバナンスの強化及び事業成長の加速に取り組みます。

 

岡井 大輝(Daiki Okai)

代表取締役CEO / 共同創業者

マイクロモビリティ推進協議会 会長

牧田 涼太郎(Ryotaro Makita)

取締役COO / 共同創業者

元マッキンゼー

向山 哲史(Satoshi Mukoyama)

取締役CFO

元三菱商事、ユニゾン・キャピタル

大西 賢(Masaru Onishi)

社外取締役

元日本航空 代表取締役社長

杉田 浩章(Hiroaki Sugita)

社外取締役

ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー、
早稲田ビジネススクール 教授

川崎 裕一(Yuichi Kawasaki)

社外取締役

元スマートニュース シニア・バイス・プレジデント/執行役員

中路 隼輔(Shusuke Nakaji)

社外取締役

ANRI シニアプリンシパル

橋本 佳奈依(Kanae Hashimoto)

常勤監査役

公認会計士、元有限責任監査法人トーマツ

樋口 建史(Tateshi Higuchi)

監査役

元警視総監

國峯 孝祐(Kosuke Kunimine)

監査役

弁護士、元経済産業省

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

という事で、

 

 

 

天下り強すぎんか?

 

いや、別に私 LUUPが好きとか嫌いとかじゃないんよ

 

言いたいのは、法整備ちゃんとしてくれればいいんよ

 

私としては、一番腹立つのは免許もってなくてルール知らなくて公道走ってるアホが事故った時責任取らされるのがぶつけられた車とかの方

というのがアホかと思う訳です

 

歩道走るならともかく、公道走るならどう考えても免許必要でしょうに

二段階右折すら知らんアホが乗り回してる訳ですからね

 

あと言いたい事があるんですけどね

 

歩行者優先とか、軽車両優先とか優先っていうの辞めた方がいい

優先という言葉があると、左右ノールックで横断歩道渡るバカとかが出てくる

かと言って今すぐ私もいい表現が出てこないんですけどね

 

歩行者は車にぶつかると怪我して下手すると死にますから、横断歩道左右確認しないで突っ込んで死んでも知らんよ

車乗ってる方は怪我しないからその分罪は重くなるけど、あなた轢かれて死んでもしらんよ?

あなたの体は自分で守りなさいよ

 

位の表現はした方がいい

我が物顔で走ってる自転車とかね

車が配慮してるから走れんのよ?

ぶつかった時怪我して困るのチャリの方よ?

 

というのもっとアピールした方がいいと思うのですけどね
 

 

 

という事でもっとやれ
追及しろ
 
はい、最後
 

 

 

という事で、私はあまり詳しくないのですが、メイウェザーって名前だけは知ってましてけども

 

コメント読んでワロタ

 

コピペ

↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


6: それでも動く名無し 2023/11/20(月) 11:28:58.09 ID:qNphep7J0HAPPY
なお〇ロい女大量に呼んで床に札をバラまきまくった模様

14: それでも動く名無し 2023/11/20(月) 11:32:51.70 ID:G51q5WCI0HAPPY
>>6
日本の女に礼儀正しかったって暴露されてたの本当に草

18: それでも動く名無し 2023/11/20(月) 11:34:15.99 ID:Bj1Vmhbw0HAPPY
ヒールターンした頃にベッドに金ばらまいて女はべらせて酒持ってる写真を撮ってバッドボーイアピールした後俺練習あるからって言って走り去ってったエピソードすき
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

という事で、こいつあれなんですね

ヒール演じてるだけなんですね

 

プロレスと一緒ですな

 

 

 

そして最後

 

やたら最近目に付いた漫画の表紙事件

 

とりあえず、話としては例えば、週刊少年ジャンプで漫画を描いている人が、単行本を出そうとしたとします

その時に、表紙とか、おまけ漫画を描いてたりするのよく見ますが、あれサービスで書いててお金が発生してないらしいですね

それで出版社ともめていろいろあったらしいのです

 

最初私もそれ見た時に、へーブラックやなぁ。。。

 

と思ったのですが、読んでるうちに、ん?どうも話が違って来たぞ?

となりまして勉強になりました

詳しくはあとで書きますが、とりあえずその辺のサイトをご紹介

 

↓↓

 

 

 

 

 

 

 

はい、という事で、いろいろまとめてありまして面白かったですね

 

私見てて面白かったのは、漫画家さんをスゴイ立場の弱い人間で搾取されて可哀そう

 

というスタンスで見ている人が多いという点ですな

出版社が巨大な悪で、それを叩く正義の私かっこいい

みたいな感じがしましてね

 

こいつら日本語読めんのか?

理解力なさすぎんか?

そして、弱者アピール強すぎんか?

 

そして、日本の教育の闇を感じた訳です

 

この話の発端は、居酒屋のぶ?という漫画を描いている人の話?

のようですが、一からちゃんと時系列追ってる訳ではないので何とも言えない

 

で、その居酒屋のぶを書いている人が、今まで漫画の単行本の表紙を無料で書いて来たが、ツラい。

一円にもならん仕事をするのは辛いので、出版社さんにお金を出してもらえんか?

と、おねがいした所、出版社さんが、ええよ!

と、一旦はお金出してくれるという話になったのですが、あとで、やっぱ無理!!

と断られたとの事です

 

これに関しては私、出版社が悪いだろと思います

最初OKっつっといて、やっぱ無理はダメでしょ

という、この人の主張はまっとうな話です

 

因みに、この『居酒屋のぶ』という漫画は、なろう小説?とかその手の原作がありまして、それをコミカライズ担当の人が漫画化して成功している漫画です

 

多分このコミカライズ担当の人は、自分で原作をしている訳でもないので、編集部から依頼されて漫画書いている気分なんでしょうな

だから、漫画を雑誌に描くと原稿料がもらえるのに、単行本の表紙書いてもお金貰えないのが意味わからん

というのがこの人の主張なのでしょう

まあ、悪いのは最初に金を出すと言った出版社ですけどね

最初から無理です。お金出せません

と言っとけば何の問題もなかった

 

で、この漫画家の人はこれは話が違う

許せん!!となって、今後は単行本の表紙は書かない

という選択をしたそうです

 

まあ別に個人の自由だからいいんじゃないでしょうか?

とは思いますが、これ、原作の小説は別の人な訳ですよね

連載終わりになったり、コミカライズの担当の人変えられてもしゃーないレベルの話じゃね?

 
因みにもし私が原作の人だったら、すいませんコミカライズ担当の方を変えて、2部からスタートとかさせてもらえませんか?
という話を雑誌担当の方に持って行きますね
もしかしたらこの人はさっさと連載辞めて自分の漫画書きたかったのかもしれませんな
などと邪推してしまう
 
まあ、その辺は個人の意見なのでどうでもいいです
 
で、今度はそこに他の漫画家さんとかも、表紙無料で書かせんのはおかしくね?
いや、そんな事ない、私が表紙書くと売上伸びるから自由に書かせてもらいたい
みたいな意見がいろいろ出て来てました
 
で、そこに『はじめの一歩』の作者登場で 旧ツイッターにいろいろ書いたら炎上した
という話なんですが、私はなんでコレが炎上したのか全く理解できなかった
 
すごくまともな事を書いているのですが、なんでだ?と
 
1.連載漫画は出版社が漫画家の漫画を掲載しているので、掲載料として出版社から漫画家にお金が支払われる
2.漫画の単行本の出版に関しては、漫画家が原稿の権利を持っていて出版社は広告、製本等の分野を担当する協業となるそうです。そのため、出版社は本を代行して販売し、漫画家は一冊出版された場合のインセンティブ契約、つまり印税を受け取る契約になっているそうです
 
なんで、連載については、出版社 → 漫画家 という上下関係みたいなもん
 
単行本については、出版社 = 漫画家 と立場が同じになる
 
という事らしいですよね
なんで、単行本の表紙を描いたり、おまけページ書いたりするのは自分の商品の売上を自分で上げるため
という形になるので出版社から、表紙代金は支払われない
 
という事だそうで、普通に働いている人だったら読んで納得する
至極まっとうな話だと思うのです
 
なんでなんでコレが理解できないのか私にも全くわからないんですけどね
 
 
ここで問題として登場してくるのが、『教育』だと思うのですよ
この教育というのは何か?
というと、出版社の社員に対する『教育』ですね
 
恐らく、漫画家は世間知らずでわがままな奴が多いから、細かい事言わないで、こういうもんだ
通しきれ
位に上司から言われているのだと思います
これはあくまで想像ですけどね
 
出版社の売上上げるためにも、単行本の表紙書いてもらった方がいいし、おまけ漫画とか増やしてもらった方がいい
それを本来やってもやらなくてもいいですよ
と言ったら忙しい漫画家の人はやらない可能性もあるから、さも当然にやってください
と言ってやらせてる現状があるのでしょう
 
そして、そもそもの今回のような仕組みを編集者が上司から説明されていない可能性がありますよね
それか、そんなん編集者として知ってて当然だろ!!なんで知らないんだ?的な
 
とか全く教えないで平気でそういう事言う奴いそうじゃないですか?
日本の会社は
 
そんな形で、きちんと契約の内容を理解して漫画家さんに依頼している人もいれば、全く自分でも理解してなくて自分の成績上げるために漫画家がやるの当たり前だろ!!
という感じで対応する編集者がいる
 
この部下に対する上層部の教育がなってないから、皆がなんで今している事にお金発生しなかったり、したりするのか理解してない
そして、編集部同士のライバル関係もあるでしょうね
どっちがいい成績納めて出世するか的なね
 
これももしかしたら、今日本中で起きている氷河期世代の人材不足かもしれないですね
本来中間管理職を担うはずの人材がいなくて、若い人の感性に合わせられない状態になってる
ってのはあるかもしれませんね
 
あ、因みに韓国などのウェブトゥーンは、表紙代とかも仕事として払っているそうです
ただし、基本漫画の権利も書いとるし、印税も発生しないそうです
いくら売れても最初に決めた一定金額のみ支払いで、著作権ごと買い取りらしいですね
 
という事です
どちらが果たしていいのか?と言われると、私は日本の契約の方がいいと思いますけどね
 
因みに表紙作成にお金を発生させる事ができる契約もあるらしいのですね
その分印税が減りますが
 
つまり、最初の契約時にそのあたりをしっかり話しているかどうか?
という事が重要で、多分漫画家の人も出版社の人もいつもこうやってるから
と、適当に契約結んでるんじゃないですかね?
 
ってか、読んでると私にはかなり漫画家を守る有利な契約に見えるのですけどね
だって、簡単に言うと、ジャンプで連載した漫画を、マガジンで単行本出せるって事でしょ?
そら、何年はダメとかの縛りとかはあると思いますが。。。
 
という事で、いろいろ見ましたが私思うに、これ、漫画家に甘すぎるんじゃないか?
韓国みたいに権利全部買い取った方が企業としては管理しやすいし、儲かるんじゃあなかろうか?
 
とか思います
どうも、企業に対する怨念を感じるのですが、編集者は敵じゃないのに敵としてみようとしている人が多い気がしますね
 
本来お互いが、お互いでメリットを享受しようというパートナーな訳ですからね
多分、自分の環境に、与えられる環境に慣れ過ぎてしまったのでしょうね
 
という事で、仕事の関係も家族の関係も同じで当たり前と思うと崩れていくと思いますから、お互い感謝と敬意を忘れないようにしたいものですね
 
 
なんか長くなってすいません
そしてめんどくさくなりました
 
はい、スロットの話
 
 
 
ハナハナ打った
 
がんばった
 

 
という事で、微妙ーーーーーーに浮いてるうちに辞めました
 
そんな日でした
 
でわでわ