嘘かほんとかはわかりませんが、久しぶりに読んでて面白い話だった
実際現場では、こういう中小企業のおっちゃん達が日本を支えていると思うのですね
ザ・昭和のおじちゃんが正しいかはわかりませんが、
そんなん関係ねぇ。お天道様に顔向けできないような事は鉄拳制裁だ!!
的なおっさんというのが天然記念物になってきてますが、いつの世もなんだかんだ言ってこういう人が必要だと思うのですけどね
はい次
↓↓
新聞記事で、『ガイジ』 という言葉が取り合えげられていた模様
私もふと思い返してみると、ガイジという言葉を知ったのはいつか?
知らない内にネットを読んでいて覚えた言葉だと思います。
ネット用語はよくわからないけど、前後の文脈から読んでいるうちに理解していく
という事が結構ありますからね
今でも覚えていますが、鬼女 というのが何なのかほんとわからなかった
まさか、鬼女と書いて、既婚女性 とは。。。
コメントは控えますが、母は強し!という事ですかね
という感じで、ガイジについて思い出すと、それこそ10年~5年位の間ですかね?
何となく、windows10 あたりから出てきたような気もしないでもない
で、一部内容コピペするのですが
↓↓
コピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ガイジ」は本来死語でした。
とはいえ、一般的な死語と違い流行ではなく成長によって捨てられる単語です。
かろうじて中学生までで、大人になってまで言うのはごく少数でした。
筆者の記憶でも最後に聞いたのは中学2年の時でした。
ある女子生徒が息を吐くように言い出し、先生に叱られるより早く隣の生徒が「お前最悪やな!」と言っていたのを憶えています。
人によっては、聞こえた瞬間学級会になったケースもあるようです。
雲行きが変わったのが2011年、Twitter内での「ガイジかな、あれ」から始まる書き込みでした。
単なる1ツイートなら流されて終わりでしたが、折悪しくも2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の「なんでも実況ジュピター板(通称なんJ)」に見つかってしまいます。
蔑称の創出とプロデュースに余念のない「なんJ民」(最近では「電子障害者手帳」まで言い出しました)のことです。
「ガイジ」は瞬く間に大ブレイクしました。
スレッドタイトル(スレタイ)検索でも、例のツイートを境目に「ガイジ」でのヒットが千倍以上も膨れ上がったそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな訳で、今更ガイジについて、なんか教育委員会という、割と意味がなくて役に立たない人が多いのでは?と私が思っている組織がなんか言ってる
という話でした
まあ、中にはスゴイ志を持ってやってる人もいるんでしょうけどね
まあ、大半の人はポーズというか、日本にありがちなやってる感じゃないかな?
と私は思っているのですが、詳細はわからない
という事でここからはスロットの話
↓
↓


合算 8 1/190.4