皆さんこんにちわ
はにQです
新台 あの花
正式名 あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない
評価 ★★★★☆
正直★3か、4か迷うところだが、4つけます
理由はいくつかあるので、書いていこうと思います
その前に、まず勝てるか?勝ちやすいか?と言われれば、間違いなくこういいます
ほぼ負けます
面白いか、面白くないか?といわれれば、6号機にしては面白い方だと思います
遊べて何とかなりそうと誤解させられる台だと思います
メーカーとしては良く作ったと思います
※ ここで重要 注意事項
仮天井 500 CZ確定
天井 1000 ボーナス確定(強)
ですが、有利区間スタートからです。
なお、有利区間はCZに入ったところからです。
※追記 有利区間は有利区間ランプと連動していない事が判明!!
最初の周期が発生するまでが有利区間です!!
僕は最初のCZに入るのに500ゲームまで回した事があるので、注意
通常は、200~300ゲームにはCZ1回目入ると思います。
天井までは1000ゲーム+32ゲームと思って下さい!
■負ける理由
これも6号機にありがちな、設定に超依存する台だから
特に6は顕著になるのではないか?と思います
で、事故りやすいかでいえば、初当たり4回に1回位事故ると思います
ただ、事故にも種類があって事故っても500枚~800枚位ではないでしょうか
その程度は出やすいと思います
1500枚、2000枚クラスの事故は、中々難しいのでは?という感想です
イメージで言うと、ラブ嬢や、化物語 といった台をイメージしてもらうといいと思います
ご褒美rushや、倍々チャンスで 800枚位は出ますよね
そんなイメージ
ただ、問題は6号機なので、本当の事故が起きても2000枚程度というところ
これは残念なところですね
で、面白いかどうか?
と言われると、6号機にしては面白い
というか、通常時まだ打てる方だと思います
周期型のCZで、公式では平均70ゲームごとに1回チャンスがあるみたいな事書いてますが、体感だと120ゲーム位に1回って感じでしょうか?
基本的に予め周期に成功期待度が分かるようにしてあって、公式では
青 4%位? 緑 40% 赤 70% 位の期待度でCZに入る事になっています
が、基本 緑 1/3 赤 1/2 位に思っていた方がいいです
もしかして設定差あるんじゃないか?
ちゃんと数えていませんが、赤も外しまくります
僕は 1/2 切ってから数えるのを辞めました
あと、子役がめっちゃ重い
強子役はほぼ来ないと思った方がいい
強チェリーで約 1/700
チャンス目 も同じ位?
詳しくは解析見てください
周期でチャンスもあって、1周期、3
周期、6周期 と3の倍数がチャンスですが、設定がないと1周期で入らないと思います
その辺解析まだですが、あまりに1周期で入らなければ辞めていいでしょう
その流れですが、ボーナスが終わると、30ゲームほど(ゲーム数不定)の高確があって、その高確で子役引くとAT復帰するらしいので、その間はしっかり回した方がいい
僕は引いてないが、隣の人が2回位引き戻しているのを見ています
その高確の後、周期が始まります
基本的に最初の周期の色、2回目の周期の色はわからないようになっていますが、1周期目は結構強くて赤色の場合が多いです
この1周期目でCZが当たらなければもうほぼ負けます
何故なら経験上1周期回した段階で、150ゲーム位にはなってるからです
そら、早い時は100ゲーム以内に1周期終わってますが、かかると250ゲームとかかかります
150ゲームでも、3000円ですからね
で、大当たり一回当たりの出玉は事故らなければ大体 100~150枚程度
1周期で上手くやれなければ設定高くとも沈んでいきます
だから、1周期目超大事!
因みに辞め時は、AT終了後の高確終わった後
その後1周期でも打つと、引きづられて酷い目に合います
■面白いポイント CZについて
この台のCZ、上乗せ特化ゾーンは僕は非常に気に入ってます
人を選ぶと思いますが、CZの成功失敗が分かりやすい
普通のCZはなんか演出が来て、強い演出なら当たり、弱い演出ならハズレみたいな感じです
僕はこういうのがあまり好きではありません
裏でどういう出来レースができているのかよくわからないし、なんか知らんけど当たらん
みたいなのがイラッとします
エウレカAOとか、マドマギ2のマギクエとか、倍々チャンスとか、レバー叩いて引いたものによって当たるとかそういったわかりやすいのが好きです
このCZも同じで、狙った6択ナビが当たれば当たり
という、このレバー叩いた瞬間に合否が決まるのが僕は好きです
演出自体は、長いくてクソだから流石サギーと思います
こういう無駄な演出が嫌われるとわからないのか??
これこそPUSHボタン押して合否だろうに
作った奴バカじゃないの?
一番面白いところがウザイって
と、書きましたが、ここからは内容説明
CZは前半5ゲーム、後半1ゲームになっていて、前半5ゲームでリプレイ or 子役引くと 6択ナビの有効ラインが増えます
で、最終ゲームで、それまでに表示させた有効ラインと同じ押し順がでれば当たり、一応ここでリプレイ引いたら前半と同じでラインが増えるので、リプレイ引くとオトク
子役だと、経験上確定の上、プラスストックしてくれます
更に、これCZ失敗した後も、有効ラインは前回のCZを引きついでくれるので、基本CZで当たらなくても次回に期待できる仕様 (罠ともいう)
そして、直撃の場合は、AT中のCZにその分が回されるので、直撃は得!と思って下さい
尚、一度選ばれたライン 123 みたいな押し順が、再度選ばれると、色が変わり、1回ならストック1、2回ならストック2と、ストック数が増えて行きます
ここで、子役引きまくったり、ラインが重複した状態で当てると、ストックが最初から4個とかから始まり事故りやすくなります
この辺の事故を自分のヒキで起こせる
というのがいいです
その代わり、その日のヒキがないと本当にしねます。。。
あと、AT中の上乗せ特化の場合、(かくれんぼちゃんす)
最初の 5ゲームで、ベル引くとラインが増えて、最終ゲームで 決定
なので、かなり上乗せ率は高くなります
初当たりで必ず1個ついてくるので、ここでやれる奴が勝てる奴です
あと、ATは高確、低確ありますが、夕方=高確? の場合、弱チェリーや、スイカからでも結構かくれんぼちゃんす行きます。
何も引かなくても行くときあります
■特化ゾーン 夏祭り
写真ご覧ください
赤7ボーナス中に、狙えと出て狙ったら揃いました
この夏祭り、上乗せ特化ゾーンです
因みに 10 ゲーム
僕は2回入りましたが、結果は、ストック1 ストック2
と、たいして乗りません
ベルの12.5%、リプレイの25% 子役100% だったかな?
なので、子役引けなければこんなもんでしょう
最初熱いのか?と思いましたが、全然そんな事ありませんでした
ぬるいどころか、10ゲームの上乗せ位の感じです
一応、上位の夏祭りだと、75%ループらしいですが、フリーズでも引かないと入らないのでしょう
なので、夏祭りに入っても期待しないようにしてください
あと、ATの場所選択画面で子役引いたら夏まつりに入りましたので報告!
■純増について
この台は、ボーナスの種類によって、ATのベルナビ確率が変わります
どういう基準になってるかわかりませんが、ボーナスや、特化ゾーンは純増3枚ですが、
基本それ以外の通常AT は純増 1.5枚です
僕は20ゲーム消化して、獲得枚数 マイナス10枚とかになりました
馬鹿じゃないの?サギー
思ったより全く増えません
なんで、通常の当たりを引いていてもほとんど増えません
1セット増えても平均 30枚程度でしょう
なので、上乗せ特化ゾーンのかくれんぼちゃんすで、通常のATではなく、ボーナスそして、エピソードボーナスをひかないと一気には増えません
この点についてはもう、かなりの糞台です
増えないATで有利区間を費やされる
更に天井は1000
残りの有利区間 500ゲームの内大半を1.5枚純増に 使われてみてください
750枚ですよ
せめて当たりのどこからでも2400枚目指せる仕様にして欲しい
当たりも絶対公証値では当たらないと思う
毎回のように500ゲーム超えると思う
モグモグとかもそうだけど、そういう、即当たりも少ないのにMAX狙えない所がクズ
速い当たり引けないと、まともに増やせない仕様ってどうなの?
この辺がホントむかつく
6連とか7連しても、ボーナスとか、なんかしら引かないと500枚行かないから注意ね
■設定差
恐らくですが、通常の直撃にかなり大きな設定差があります
強子役からの直撃と、高確に行ってからの直撃に設定差があると思います
僕は高確に行ってから、何も引かずに直撃というのを経験しましたが、高設定打ってる人の感想を見ると、
直撃とCZ半々位の意見が結構あるので、まあ、半々は行き過ぎにしても、6なら1/3 位はあってもよさそうです
なお、500天井ではCZと、CZからの直撃あるみたいなので、CZからの直撃は除外した方がいいと思います
個人的には、高確に行ってからの直撃ではなく、通常強子役からの直撃
それと、AT終了後の、弱子役からの直撃の設定差が大きいのではないか?
と推測します
■感想 まとめ
遊べる台
事故る事は事故るが、基本設定に超依存 多分 6以外は厳しい
趣味で打つには楽しいけど、本気で狙うとなると、6号機強いイベント以外では狙わない方がいいと思う
辞め時はAT終了後高確終わった後
下手に回すと辞め時がなくなってだらだら負ける
楽しんで打てるのは良台だと思う
長くなったので、実践した内容の方は別で記載しようと思います
という事で、以上が感想でした
でわでわ