今年も梅干しを仕込みました。

昨年実家での収穫量が少なかったので
Ziplock仕込みにしたらカビを発生させてしまったので、従来の仕込みでつけることに。
昔ながらの方法が我が家では合ってるようです。
我が家はお砂糖は入れずに塩のみで。
今年は20%で漬けています。

作り方は簡単♪
(赤シソを使わない作り方です)

1)完熟梅を洗って爪楊枝でへたをとり、水分をしっかりペーパータオルでふきとります。

2)琺瑯やタッパーなど酸に強い容器に全重量の20%の塩を梅と交互に入れて、ラップをかけたら、重しをのせます。うちでは2キロの塩を大きめのビニル袋にいれて重しにしています。

3)3日くらいたつと水があがってきます。そのまま梅雨があけるのをまち、天気が良さそうな3日間を選んでザルに梅だけあげて天日干しをします。梅をつけていた汁も容器ごと1日日にあてます。夜は室内に取り込み裏面もひっくり返して両面干しましょう。
最終日はそのまま一晩夜露にあてます。

容器に戻して汁ごと保存します。しっとりした
白梅が出来上がります。

傷のあるものとか熟れすぎのものを選別したけど、今年はうまくいきますように✨

完熟した梅は優しい爽やかな香りして、梅雨の鬱陶しさを忘れさせてくれます😊

シエルも匂いにつられて、ママしゃん、これはいったい何の香り?とクンクンしにきました🐩
塩いっぱいだから、なめたら大変だよ💦