今月のパン教室は、北海道のかぼちゃをたっぷり練りこんだ
パンプキンクレセントロールを作りました
とっても甘いかぼちゃの中に胡麻の香ばしさがひきたつ、
ヘルシーなロールパンです。

発酵中はこ~んな感じ


三日月の形に成形するためには、ドライイーストの量、発酵時間、
生地を成形するときの締め具合など、いつもの作り方とは、少し
手順が違うのだけど、それをふまえて、皆さんに作って頂いた
ところ、こんなにステキなクレセントロールが完成しましたっ




いろんな形にしあがってくれたり、端っこがカリッカリに
しあがったものもあったり(ここが美味しいのです!)



皆さん、3回巻いたり、5回巻いたりして、今日は巻を極めて
もらえたかなと思います。とっても上手に焼きあがってくれましたっ

今日は、10年続いたお教室に、初の男性の参加がありましたっ
平日午前開催のサークルなので、今まで男性の難しいと
思っていたけれど、いやぁ、今はそんな時代でもないと、私も思います!

主夫の方もいらっしゃるし、平日お休みのサラリーマンもいるし、
自営業で、ある程度時間をやりくりできる方もいらっしゃる!

公民館サークルは、誰でも気軽に参加できるよう、安い金額で
設定されてるものが多いし、趣味をみつけるために体験したり、
お仲間を見つけたりもできるので、女性でも男性でもどんどん使って、
楽しみを広げいってほしいなと思います。

実際、パンや、お料理に参加されてる人の中には、ベリーダンスや
フラダンスなど、他のサークルと掛け持ちされてる方も多いのです。
そう、何を隠そう、私もバドミントンのサークル2つも入ってるし

誰でもはじめの1歩はなかなか踏み出せませんが、行ってみれば、
もうすでに共有の趣味をもつ仲間がいるわけなので、すぐに打ち解け
られるものなのです。

退職したお父さん達も、引きこもりがちと聞きますが、外へ出て
新しい空気を吸って、リフレッシュしたり、うちこめるものを見つけたり、
少しの1歩から、生きがいを見つけてほしいなと思います。

そうそう、毎回私も楽しみにしてることがあるのですが、、、
丁度公民館で料理やパンを焼いていると、道を挟んだ反対側の
教室で、健康体操をしているおじいちゃん達が、休憩中、いつも
タオルを片手に手をふってくれるのです!直接話したことはないけれど、
元気に手をふってくれる姿をみて、なんだかほっとして、嬉しい
気持ちになります 気持ちが明るいのは健康だからなのでしょう

私も未だ80歳で現役でバドミントンを続けている父に続いて、
ずっとずっと続けていけたらなと思います。そして、お料理もパンも
日常のことだけれど、ずっとずっと体に優しい料理を作って
いきたいなと思います。

そのためには、健康であることが一番。私の最大の恐怖は病
かもしれません。周りにも、病気にならない人なんていないし、
私もこれから色々あると思うけれど、健康第一で、一つしか
ない命を大事に守っていくしかないですね。

思っていることをありのままに書いたら、なが~くなっちゃったけど、
私もまだまだ頑張ります(って何を?っていわれそうだけど

次回は11月20日木曜日、坂下公民館にて。(12月は4日を予約してあります。)
来月は、さつまいもを使った甘いパンを作ります
11月19日がカフェクッキングで、南公民館なので、両方いらしてる方は
場所に注意してくださいね


------------------------------------------------------

ブログランキングに参加しています♪皆さんの応援が励みになります♪

ぽちっとおして頂けると嬉しいです☆

雑穀料理ブログランキング参加用リンク一覧ハンドメイドブログブログランキング参加用リンク一覧

------------------------------------------------------

ペタしてね