久米島3日目の朝はプールから♪

子供はいつだって、元気 自分も子供の頃は、

真っ黒だったっけ☆


hand work studio

お昼はホテルでランチ。

私は海の幸の冷製パスタを頼んだところ、

たっぷりの海ブドウ☆ バルサミコ酢ソース

と、この沖縄麺がおいしかったのと、お刺身がこのうえなく

美味☆ 沖縄や石垣で海鮮丼を食べたことがあったのだけど、

とても美味しいと思えるものではなくて、刺身は北の方が美味しいと

思ってたけれど、覆されました。やっぱり試して良かった!


娘は久米島特産の車エビのパスタ。トマトソースにしっかりと魚介の

出汁がからまって、やみつきになる味のソースでした。


hand work studio

午後は、トレジャーハンター号という、観光バスに乗り、島を観光

まづは、「五枝の松」↑から。

国の天然記念物に指定されている樹齢250年の松。美しい枝ぶりは

自然のものだそう。


hand work studio

次に向かったのは、「おばけ坂オバケ」↑。

その名の通り、不思議な坂道で、ニュートラルにすると

下り道のはずが、後ろに下がってきたりと、面白く、

観光バスもずりずりとさがったりして、不思議な体験が

できる坂道目 テレビでもよく紹介されているそうですラブラブ


hand work studio


次に向かったのは、ここ、「ミーフガー」↑。

ここは、パワースポットでも有名な場所。

海岸線に突如現れる岩壁。子宝にご利益があるとか。

近くまで行くと、こんな絶景↓が見れます。

大ぶりのカニもカサカサと動いていて、空の広さと、

海の広さを感じさせてくれます波


hand work studio


次に訪れたのが、「比屋定(ひやじょう)バンタ」↓

はての浜や、慶良間諸島が一望できるビューポイント。

ここにおいてある一対のシーサー、台風の時に1匹

いなくなってしまったそうしょぼん


hand work studio


最後は、奥武島に渡り、「畳石」を見学。

ここは、地元の人が海水浴してたりしましたが、

溶岩が冷え固まるときにできる6角形の石が

カメの甲羅のように並んでいます。

hand work studio


ホテルに帰り、久米島最後の晩餐は、洋食のコース。

アグー豚のパテの前菜から始まり音譜

hand work studio

デザートは、紫芋のケーキや、塩バニラジェラートやら

沖縄フルーツが盛られてましたコーヒー

hand work studio


食後の夜のプログラムは、夜の浜辺で白エビ釣りさそり座

この日は満潮に近く、なんと、1時間で0匹しょぼん

ほんとは、釣れたらバター焼きして、食べられるらしい音譜

干潮時は、40匹釣れることもあるとか。

次来る機会があれば、干潮狙って来たいものです☆


明日で最終日。またまたつづきま~す音譜

--------------------------------------------------------------

ブログランキングに参加しています♪皆さんの応援が励みになります♪

ぽちっとおして頂けると嬉しいです☆

雑穀料理ブログランキング参加用リンク一覧   ハンドメイドブログブログランキング参加用リンク一覧        
にほんブログ村    にほんブログ村    レシピピブログに参加中♪