今日は某人気中高一貫校の校長先生の子育て講義

を聞く機会があり、参加してきました。学校の話は聞ける機会は

あっても、子育てについて話を聞けるチャンスはなかなかなく、

ましてや、思春期の女子と毎日お付き合いしている先生、しかも

ご自身のお子さんもいらっしゃるので、本当に深い話が聞けました。


お題は”思春期の女の子の心の成長”

自分は女子なので、通るべき道もわかってたつもりだったけど、

話を聞いてみて、自分って何ももわかってないのね~と気づかされる

事が多かった。。。やっぱり何でもそうだけど、日々学ぼうとする心が

大切なんだなと改めて思いました。


思春期、つまり自立が始まり、親離れの時期。

今まで積み上げてきた土台をひとつひとつ崩し、自分の価値観や

考え方を1から積み直す作業をする期間なのだそう。

親はやってるやってる!と温かい目で見守るのが一番との事。

但し、挫折した時のフォローができるよう、何をやってるのか

ちゃんと見ててあげる事が必要とのことでした。ハグはしてくれない

だろうから、肩をポンとタッチしたり、スキンシップも忘れずにと。


そして今までは子供を「看る」 子育てから、これからは「観る」

子育てに移行するのがよいそうです。

看る子育てとは、撫育、つまりなでて、手と目で子育てる子育ての事を

さし、観る子育てとは、じっくり観察して、必要な時すぐに援助

できる体制をとっていく見守りの事。

この時期の子供の成長には、「豊かな努力」そして「豊かな挫折」

なんだそうです。親は先回りして手を貸してはいけないのです。


女子は、特に回りの女性を真似て自分を作っていくのだそう。

母もしかり、先生もしかり、友達もしかり。なので、親の生き方も

問われる時期でもあるとのこと。


いやぁ、なるほど、なるほどです。

とってもわかりやすくて、とってもためになった講義。

こんな素敵な校長先生がいらっしゃる学校だからこそ、とっても

人気があるんだなぁと思います。ご縁があればよいな~☆



この他にも沢山の子育てのコツを教えてもらえたので、

これからの子育てに役立てていこうと思います。