昨日は、全体会議でした*\(^o^)/*
文化祭でメンバー同士の距離が深まり、とても暖かい雰囲気で笑顔が溢れた会議となりました!
まずはじめに、新代表からの熱いプレゼンがありました!

①他人を認めること
②たくさん失敗すること
③Hand to Handはサークルではなく学生団体であるということ
④義務感ではなく、責任感を持つこと
の、4つのポイントがありました。その中でも私が特に印象に残ったのは、1つ目の『他人を認める事』です。
自分と意見が違う、考えが違う人を認めるというのはとても難しいことです。自分と違う意見を排除して、楽しく過ごすのは簡単です。しかし、他人を認めることで、自分の意見に自信や豊かさが出るのではないのかと私は思います。忘れていたその考えを今回改めて、思い出す事が出来ました!
さらに代表が、
『下の写真のようなみんなの考えに寄り添い、一緒に悩む代表でいたい』
と言うのを聞いて、かおりさんが代表でよかったなと思いました!

次に渉外部署が開催するイベントについての報告がありました。
今回は皆の意見を取り入れ、スポーツイベントをやるという方向で話を進める事が決まりました(^O^)
詳しい内容は決まり次第皆さんに報告したいと思うので、楽しみにしていてください!

そして今回のメインのワークショップでは、[鉛筆を一本3万円で売るにはどうしたらいいか]というテーマで話し合いました。
班によって、いろいろな意見が出てとても面白かったです。芸能人にたよるという案から、鉛筆の気持ちになろう、顧客ターゲットを絞るなど多くの意見が出ました!
今回のワークショップでは、自分達の班の盲点に気づくか。つまり、客観的に見る力が試されていました。
発表のあとにいつもより質問がたくさん飛び交ったので、良いことだと思いましたが、それだけ欠けている部分があるということです。
客観視する事は、団体運営をしていく上でとても重要なことなので、今回のワークショップで少しでもそのことに気づけて良かったと思います。
広報 2年 石原和奈
文化祭でメンバー同士の距離が深まり、とても暖かい雰囲気で笑顔が溢れた会議となりました!
まずはじめに、新代表からの熱いプレゼンがありました!

①他人を認めること
②たくさん失敗すること
③Hand to Handはサークルではなく学生団体であるということ
④義務感ではなく、責任感を持つこと
の、4つのポイントがありました。その中でも私が特に印象に残ったのは、1つ目の『他人を認める事』です。
自分と意見が違う、考えが違う人を認めるというのはとても難しいことです。自分と違う意見を排除して、楽しく過ごすのは簡単です。しかし、他人を認めることで、自分の意見に自信や豊かさが出るのではないのかと私は思います。忘れていたその考えを今回改めて、思い出す事が出来ました!
さらに代表が、
『下の写真のようなみんなの考えに寄り添い、一緒に悩む代表でいたい』
と言うのを聞いて、かおりさんが代表でよかったなと思いました!

次に渉外部署が開催するイベントについての報告がありました。
今回は皆の意見を取り入れ、スポーツイベントをやるという方向で話を進める事が決まりました(^O^)
詳しい内容は決まり次第皆さんに報告したいと思うので、楽しみにしていてください!

そして今回のメインのワークショップでは、[鉛筆を一本3万円で売るにはどうしたらいいか]というテーマで話し合いました。
班によって、いろいろな意見が出てとても面白かったです。芸能人にたよるという案から、鉛筆の気持ちになろう、顧客ターゲットを絞るなど多くの意見が出ました!
今回のワークショップでは、自分達の班の盲点に気づくか。つまり、客観的に見る力が試されていました。
発表のあとにいつもより質問がたくさん飛び交ったので、良いことだと思いましたが、それだけ欠けている部分があるということです。
客観視する事は、団体運営をしていく上でとても重要なことなので、今回のワークショップで少しでもそのことに気づけて良かったと思います。
広報 2年 石原和奈