8月25日に全体会議を行いました(^O^)
~会議内容~
①教科書販売の反省、模擬実践
②東北スタツア事前学習
③ワークショップ「東北スタツアの目的」
まず、前期に行った教科書販売の反省点を各学年で話し合いました。

各学年に共通していたのは、回収の時期がテスト期間と重なり、呼びかけが遅くなってしまったということでした。
後期の教科書販売では、この反省を活かし、呼びかけの期間や役割を事前に決めておくように気をつけたいです。
私も広報メンバーとして、皆さんにご協力していただけるように8号館に設置してある回収BOXや掲示板の存在を知っていただき、活用していただけるよう努めたいです!
その後、反省点を踏まえてどのような販売方法にしたら良いのか模擬実践を行いました。
反省点として販売の際に教科書がかたまって置いてあり、人がかたまってしまうという意見がありました。
改善案として
①入口、出口を作ること
②教科書を科目ごと、値段ごとに置くこと
③申込書とアンケートを書いていただく場所を明確にすること
が挙がりました。
実際に上の条件で模擬実践をしてみると、一連の流れができ、人がかたまってしまうのを避けることができると分かりました。
後期の教科書販売では、1年生のメンバーにも販売に携わってもらいます。
前期では購入する立場であったため、販売することに不安を感じているメンバーもいると思います。
模擬実践を通して、実際に自分が販売しているイメージができていたら嬉しいです。
次に、今日から始まった東北スタツアの事前学習として種村先輩が東日本大震災当時の状況や、私たちが訪れる南三陸がどんなところかプレゼンをしてくれました!

プレゼンを聞いた上で、グループに分かれて「東北スタツアの目的」を1人1人話し合い、共有しました。

どのグループにも共通していたのが、昨年の東北スタツアで見た景色と何か変化があったのか目で確かめたいということでした。
実際に訪問して、自分の目で見たり、現地の方の話を聞くということはテレビやインターネットで見る情報よりも正確であり、非常に貴重な体験となると思います。
私は東北スタツアには参加できないのですが、これからスタツアに参加する際は、その経験が無駄にならないようにしっかりと自分の目的を持って参加したいです!
広報 3年 尾崎万里子
Hand to HandのTwitterページ、そしてFacebookページがあります。
是非そちらもご覧いただけると嬉しいです。
Twitter
☞https://twitter.com/handtohand1
Facebook
☞ https://www.facebook.com/pages/Hand-to-Hand/223709461103770
~会議内容~
①教科書販売の反省、模擬実践
②東北スタツア事前学習
③ワークショップ「東北スタツアの目的」
まず、前期に行った教科書販売の反省点を各学年で話し合いました。

各学年に共通していたのは、回収の時期がテスト期間と重なり、呼びかけが遅くなってしまったということでした。
後期の教科書販売では、この反省を活かし、呼びかけの期間や役割を事前に決めておくように気をつけたいです。
私も広報メンバーとして、皆さんにご協力していただけるように8号館に設置してある回収BOXや掲示板の存在を知っていただき、活用していただけるよう努めたいです!
その後、反省点を踏まえてどのような販売方法にしたら良いのか模擬実践を行いました。
反省点として販売の際に教科書がかたまって置いてあり、人がかたまってしまうという意見がありました。
改善案として
①入口、出口を作ること
②教科書を科目ごと、値段ごとに置くこと
③申込書とアンケートを書いていただく場所を明確にすること
が挙がりました。
実際に上の条件で模擬実践をしてみると、一連の流れができ、人がかたまってしまうのを避けることができると分かりました。
後期の教科書販売では、1年生のメンバーにも販売に携わってもらいます。
前期では購入する立場であったため、販売することに不安を感じているメンバーもいると思います。
模擬実践を通して、実際に自分が販売しているイメージができていたら嬉しいです。
次に、今日から始まった東北スタツアの事前学習として種村先輩が東日本大震災当時の状況や、私たちが訪れる南三陸がどんなところかプレゼンをしてくれました!

プレゼンを聞いた上で、グループに分かれて「東北スタツアの目的」を1人1人話し合い、共有しました。

どのグループにも共通していたのが、昨年の東北スタツアで見た景色と何か変化があったのか目で確かめたいということでした。
実際に訪問して、自分の目で見たり、現地の方の話を聞くということはテレビやインターネットで見る情報よりも正確であり、非常に貴重な体験となると思います。
私は東北スタツアには参加できないのですが、これからスタツアに参加する際は、その経験が無駄にならないようにしっかりと自分の目的を持って参加したいです!
広報 3年 尾崎万里子
Hand to HandのTwitterページ、そしてFacebookページがあります。
是非そちらもご覧いただけると嬉しいです。
☞https://twitter.com/handtohand1
☞ https://www.facebook.com/pages/Hand-to-Hand/223709461103770