スタディーツアーでは、ヤンゴン市内にある数カ所の薬局を見学しました!
ミャンマーの薬局は、日本のドラックストアのような感じのところが多かったです。置かれている薬は、海外から輸入されたOTC薬がほとんどでした。

服薬指導はしっかり行われていないのが普通で、ミャンマーの人々は正確な知識を持って薬を飲むと言うよりは、薬を適当に選んで飲んで、それがたまたま効いたり、たまたま悪化していないだけのようです。
3日目には、メンバー全員でSave the Childrenヤンゴン事務所の近くにある薬局を見て回ることができました。
街中には、電球などの家庭用品と一緒に薬を売っているお店もありました。

そこでは薬は箱に入っているものもあれば、バラでも売られていました。

しかし、血圧計や避妊薬があり、予防医療の推進も伺えました。

見学した中で1番きれいで整備されているなと感じた薬局でも、日本のような処方箋はなく、薬剤師のような人がメモをとって薬を販売していました。

他にも、ホテルの中の小さな薬局や、ショッピングモールの中のコンビニにもいろんな種類の薬が売られていました。
また、ミャンマーには薬剤師になるための学校も少ないことから、薬剤師は非常に不足している現状があることがわかりました。
医療従事者教育がもっと積極的に行われて、ミャンマーの人々がより質の高い医療や説明を受けられるといいなと思いました。
広報 1年 川越すみれ
4月26日(土)にミャンマースタディツアーの報告会を行います!!
是非ご参加ください(*^^*)
☞ https://www.facebook.com/events/1586002404971126/
ミャンマーの薬局は、日本のドラックストアのような感じのところが多かったです。置かれている薬は、海外から輸入されたOTC薬がほとんどでした。

服薬指導はしっかり行われていないのが普通で、ミャンマーの人々は正確な知識を持って薬を飲むと言うよりは、薬を適当に選んで飲んで、それがたまたま効いたり、たまたま悪化していないだけのようです。
3日目には、メンバー全員でSave the Childrenヤンゴン事務所の近くにある薬局を見て回ることができました。
街中には、電球などの家庭用品と一緒に薬を売っているお店もありました。

そこでは薬は箱に入っているものもあれば、バラでも売られていました。

しかし、血圧計や避妊薬があり、予防医療の推進も伺えました。

見学した中で1番きれいで整備されているなと感じた薬局でも、日本のような処方箋はなく、薬剤師のような人がメモをとって薬を販売していました。

他にも、ホテルの中の小さな薬局や、ショッピングモールの中のコンビニにもいろんな種類の薬が売られていました。
また、ミャンマーには薬剤師になるための学校も少ないことから、薬剤師は非常に不足している現状があることがわかりました。
医療従事者教育がもっと積極的に行われて、ミャンマーの人々がより質の高い医療や説明を受けられるといいなと思いました。
広報 1年 川越すみれ
4月26日(土)にミャンマースタディツアーの報告会を行います!!
是非ご参加ください(*^^*)
☞ https://www.facebook.com/events/1586002404971126/