★「味をしめる」の「味」ってどんな味(意味)? | 手話 【OFFICE 花井盛彦 】

手話 【OFFICE 花井盛彦 】

手話情報 イベント告知


HANAIプロダクション、人気プロ手話講師 花井盛彦氏(ネイティブサイナー)のOFFICEブログスタッフからの発信です
HANAIプロダクション、NA花井盛彦手話教室で活躍中
プライベートレッスン、学校、サークル、企業、派遣等随時受付中!

2017年1月も半分がすぎてしまいした。

遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします(´▽`*)


いきなりですが、「言語」の問題です!

ジャカジャン♪
制限時間は、30秒です。


【問題】
文章の下線部の意味を考え、
最も★     に近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。



★味を占める

A  スープのが濃い
B  のある演奏
C  薄せんべい
D  な趣向
E  貧乏のを知る


実はこれ、手話とは関係ないところでの、言語の試験問題なのです。


それでは解説いってみましょー!


ついでに、A~Eまでと★の手話表現を、考えてみましょう!


A「スープのが濃い」は、
「飲食物を舌にのせた時に受ける感じ」という意味。味覚の味ですね!


B「のある演奏」は、趣きのあるの意味で、
素晴らしい、魅了、魅力的なという意味に置き換えることができます。


C「薄せんべい」は、「飲食物を舌にのせた時に受ける感じ」という味覚の意味の手話表現。(Aと同じ)


D「な趣向」は、「気が利いていることで、センスの良いとかオシャレな工夫」という意味の手話表現。


E 「貧乏のを知る」は、味わった経験や、体験(する)の意味の手話表現。


★「味を占める」とは、
「一度経験した旨みや面白みを忘れられず、次にも同様のことを期待する」
という意味の慣用句です。

つまりこの「味を占める」の味は、
「経験した」という意味となります。

この場合の「味」と最も近い意味を持つ答えは!!


Eの「貧乏の味を知る」

経験、体験するの味わうです。


お疲れ様でした(*´︶`*)

経験する 体験する 味をしめる






【もう1問、おまけ(^^)】
お暇ならやってみて~♥

彼は努力家だったそうだ

A  テストは難しいそうだ
B  彼は物分かりが良さそうだ
C  雪が降ってきそうだ
D  今日も冷え込みそうだ
E  デザートがおいしそうだ

この「そうだ」の違い、わっかるかなー(´▽`*)



よみうりカルチャー 川崎入門 火曜19時~

よみうりカルチャー川崎 ステップアップ 木曜19時~

よみうりカルチャー 自由が丘 入門 月曜15時~

よみうりカルチャー自由が丘ステップアップ 土曜 16時~

よみうりカルチャー町田 入門 15時半~

手話カフェレッスン入門初級⇒ここから★

手話カフェレッスン  ステップアップ⇒ここから★

NA花井盛彦手話教室⇒☆ここから


★Instagramムービーも絶賛好評中!
花井盛彦Instagram⇒


ブログ  花井盛彦の日記

花井盛彦twitter

オフィシャルTwitter【OFFICE花井盛彦】

NA花井盛彦手話教室⇒☆ここから


花井盛彦  プライベートレッスン について


手話【OFFICE花井盛彦】

office.hanai.morihiko@gmail.com

ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。