手話【わからない】の表現 | 手話 【OFFICE 花井盛彦 】

手話 【OFFICE 花井盛彦 】

手話情報 イベント告知


HANAIプロダクション、人気プロ手話講師 花井盛彦氏(ネイティブサイナー)のOFFICEブログスタッフからの発信です
HANAIプロダクション、NA花井盛彦手話教室で活躍中
プライベートレッスン、学校、サークル、企業、派遣等随時受付中!

☆⇒よみうりカルチャー手話教室 入門(7~9月期)
☆⇒よみうりカルチャー手話教室 ステップアップ(7~9月期)


この暑い夏休みを、お元気で満喫されてるかたも多いのではないでしょうか(^-^ゞ

本当に毎日毎日暑いですねーっっ

炎天下に出かけるのがいやになりますね。
そんなときは、涼し~い部屋で、手話勉強が一番♪ということで……

今日は、【適切な手話の選択】について、一緒に考えてみましょう(^-^ゞ
日本語と同じように、手話にもいろいろな意味や表現があります。

相手に伝わりやすい表現をするためには、適切な手話を選択しなくてはなりません。

日本語と1対1対応の手話だけを1つだけ覚えるのではなく、
場面に適した、たくさんの手話を習得することが大事ですよね。

そして、話の流れに適した手話表現をすると、分かりやすく伝わる表現になるかと思います。


例えば…
何もわからないで連れていかれた』という時、
【わからない】の手話は何を使いますか?

①肩のあたりから、手を外側へ二回はらう⇒【わからない】

わからないと考えた時、この①のわからないがとっさにでてくると思います。(それも間違いではありません(^-^))

でも、【わからない】にはそれぞれのワカラナイがあるわけです。

①知識としてしらない
②見ていなくて知らない
③状況がつかめなくてわからない

で、その状況や場面で使われる手話が変わってきますよね。


その場面、状況に適した手話の選択を、話の流れから瞬時に判断するのです。

すると!
なんということでしょう~(笑)

よりわかりやすく伝わりやすい手話表現となりますね!

わからないは、
①の知識としてしらないだけじゃなく、
②の見てなくてしらないも、
③の状況がつかめずわからないも、
あるわけです!

いろいろなパターン全て覚えて、状況にあわせて使い分けてみてくださいね(^-^)/


産経学園マナマナ【手話教室6月~第1、第3水曜日 】☆申込み随時受付中
入門クラス  初級クラス    ステップアップクラス

ブログ  花井盛彦の日記

花井盛彦twitter