体験会 入門クラス
体験会 初級クラス
体験会 ステップアップクラス)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
言語っておもしろいですよね。
時代、環境、流行り、使い方によって、いろんな意味に変化します。
1つの単語が、変化し様々な意味を持ち、使われる。
手話でも、同じことが言えます。
前後の話の流れで、訳が変わったり、
それだけじゃなく時代、年代、性格、場所、環境、育て方、日本手話、日本語対応、CL等…によっても、多種多様です。
ろう、難聴、中途失聴、コーダ、そして親がろう、聴によっても、さらに育て方、環境によっても表現はいろいろです。
言葉って、本当におもしろい(ノ´▽`)ノ
『全然~ない(否定)』と、使われるのが日本語として通常ですが、それを逆手にとって、おもしろおかしく『全然オッケー』というのが当時流行りました。
『全然~ない(否定)』というところをあえて、『全然~あり(肯定)』と肯定することで違和感や面白さがウケ、流行ったわけですが。
今使ってると、私はその違和感がなくなってきてるf(^_^;
『ぜーんぜんOKでしょ』が正しい日本語かどうかの議論は別として、使い慣れてしまったんですね。
いまの小学生は『全然~あり(肯定)』という言葉に違和感を感じることがあるのでしょうか。。。
流行ったのは、『オニ(鬼)』よくつかってました。
意味は色々です。良い意味でも悪い意味でも使いました。今は死語ですかね(笑)
オニまず⇒超まずい
オニうま⇒超うまい
オニ暇⇒マジ暇
……などなど
鬼(オニ)⇒超、ヤバイ、激、とても、すごい、とでも翻訳しますか。
『バイブス』意味わかりますか?
バイブス高い・低い、バイブス上がる・下がるなどと用い、気分やテンション、モチベーションなどを表します。
使い方としては、『バイブス上がってきたーっ』。
翻訳すると、テンション上がってきたー!!って、感じでしょうか。
『マジか(まじでか)』これを翻訳すると、そっか、そーなんだ、へぇーっ、て感じですよね。
『マジか~!!??(/ロ゜)/』 really!!??? という驚きのニュアンスではなく、
『まじか(-_-)』なんです(笑)。
使い方としては、
『ランチまだ食べてない』
『マジか』
『え?本当に??(驚き)』ではなく、翻訳すると、『ランチまだ食べてないんだ』『そーなんだ』的な軽いニュアンスです。
こういう『話言葉』って、広辞苑には載ってません(笑)
実際に見聞きすることにより意味や、ニュアンス、使い方など不思議と自然に理解できるようになるんですよね。
つまり、手話も同じことが言えるのです。
表面的な単語の意味を1つだけ理解するのではなく、ニュアンス、流れ、使い方を見て感じて理解してもらいたいのです。
ろう的手話『ポ』も同じです。実際に見て感じて理解して使ってみてほしいのです。
前回のよみうりカルチャーでの授業のテーマが【ろう者的手話⇔日本語の『翻訳』】でした。
オレ/『ポ』/言われる/『ポ』
↑これ、翻訳してみてください!(^-^ゞ
難しいですよね(*^.^*)
そうです、とても難しいです(b^-゜)
この訳について、【花井盛彦ブログ】でアップしてます。
おもしろいので、是非読んでみてください!
☆ここから⇒花井盛彦ブログ

ブログ 花井盛彦の日記
花井盛彦twitter