食物アレルギーは、身近な症状だと思います。
みなさんはどう対応されていますか?
多くの方が、アレルギー物質と思われる食品を避けられるのではないでしょうか?
その食品を過剰に制限することによる弊害が記事に載っていたのでぜひ一読ください。
当院では、アレルギー症状はある意味で体を守る大切な仕組みだと考えているので、「絶対悪」ではありません。
ただ、アレルギー症状が過剰に出るものに関しては、不快であるだけでなく日常生活にも悪影響を及ぼすので、そういった場合は改善させる必要があると考えています。
アレルギー物質を「避ける」ではなく「仲良くする」
といったコンセプトで施術を行っています。
(もちろん、アナフィラキシーショックを起こすような場合はこの限りではありません)
「仲良くするって?そんなことできるの?」と疑問もあるかもしれませんが、多くの場合仲良くなり、アレルギー症状が改善されています。
もちろ、、食物だけでなく、花粉など他のアレルギー物質も同様です。
お悩みの方は、一度来院され話を聴いてみてください。今まで病院やメディアを通して聞いた内容とは全く別な角度からの視点なのでビックリされるかもしれませんが。
(毎日新聞より)
食物アレルギーを起こしやすい卵や乳製品などを子供が食べるのを過剰に制限した結果、アレルギーの悪化や栄養障害を起こす事例が出ていることが、複数の調査で分かった。
保護者らがアレルギーの発症を過剰に恐れている実態があるようだ。19日から横浜市で開かれる日本小児アレルギー学会で発表される。
東京都立小児総合医療センターでは、食物制限後にO脚などを発症した子供が、過去5年間に5人受診。うち4人に、栄養障害で骨が変形する「くる病」の症状を確認した。5人とも湿疹やアトピー性皮膚炎を治すために卵と乳製品を除去しており、魚も取らせていない例もあった。3人は保護者が自己判断しており、こうした食事の結果、ビタミンDが不足したとみられる。
調査した清水麻由医師は「不必要だった食物除去で、逆に病気を生んでしまったが、親は『子供のため』と思っていた」と語る。
東京都八王子市の松本勉医師の調査でも、アトピー性皮膚炎などを改善するため食物除去をしていた147人のうち、逆にアレルギー反応が強まった子が複数あり、うち2人は強いアナフィラキシーと呼ばれるアレルギー反応を起こしていた。明らかに皮膚炎が改善したのは10人だけだった。
国立成育医療研究センターの大矢幸弘・アレルギー科医長は「最近は、こうした食物の摂取を遅らせる方がアレルギーを起こしやすくなるとの研究もある。食物除去は必要最低限にすべきだ」と訴えている。
FUKUROMACHI
広島県広島市中区袋町4-6袋町五番館4F
ご予約:082-246-8439
TOYOSAKA
広島県東広島市豊栄町清武435-1
ご予約:0824-32-2248