松山市内を中心とした幼稚園や保育園のサッカークラブの子達が集合したのかな??
息子の幼稚園はAチームとBチームの2チームで参加。
息子の属したAチームは、同じクラスの仲良し仲間5人の他、年長さん2人、年少さん2人。
試合が始まって見ていると
チーム人数が適当・・・
何となく相手チームが多く見えるな~と気付いてはいたんだけど
年長さんが多いのかな、とか、体操服が濃いからかな
なんてのん気なことを思っていたら
ママさんが「大きい子が多いし、人数も違うね。」と。
(((゜д゜;)))
というように、
・チーム人数はだいたい合わせる感じ
・試合時間は10分
・コートからボールが出そうになると、審判がコートの中心の方へボールを投げ入れる
ゆるいルールで楽しくサッカーができるようになっていました。
チーム単位で見てみると
気合の入ったチーム、仲良しこよしのチーム、女子チームなど特色がありました。
ちなみに息子の幼稚園は、仲良しこよし和気藹々チームです。
特に息子の仲良し仲間4人は、基礎体力向上という名目のもと、つるんで遊んでいるだけです(^▽^;)
1人はめちゃくちゃ上手なんだけど。
そして全体を見てみると、どのチームにも1~2人ほど、ずば抜けて上手な子がいるもんですね。
先を読んで走れたり、ドリブルでゴールまで運べたり、周りが見えてるんだよね。
10分の試合を3試合くらいこなすのに集中力が途切れなくて凄い!!
感心しっぱなしでした。
昨日のサッカー大会を通して感じたのは
息子を今の幼稚園に入れて良かった、ということ。
普段の習い事のサッカーはエルピスアカデミーから来るコーチにお任せなのですが
大会の日は、6人の先生たちが駆けつけてきてくれて、準備運動をしてくれたり、士気を上げてくれたり、大声で必死に応援をしてくれました。
走れー!蹴るんだよー!!
ナイスディフェンダー!!!
諦めるなー!!もっとできるー!!!
とかね。
先生たちが必死に応援してくれて盛り上げてくれて。
こんなに必死な先生たちはどこの幼稚園・保育園のチームにもいなかった。
ありがたかったなー。
先生と子どもたちがすごく仲良く見えたチームだったと思います。
最後に優勝チーム、準優勝チームがトロフィーをもらっているのをみて
いいな~ほしいな~と言っていた仲良しメンバー。
来年は君たちが年長さんだよ!
みんなを引っ張って練習に励めばあのトロフィーを手にすることができるかもよ★
ずば抜けて上手になるのは難しいけど、仲良しメンバーで作戦を練ったらいけるかもよ。