息子と主人が溶連菌に感染していました。
今はふたりとも元気
溶連菌って本当にわかりにくい、と思いました。
14日(土) 息子のわきの下にイボのようなものが10個くらい現れたので皮膚科へ。
→水イボと診断。処置はせず、帰宅。家庭ではお風呂に竹酢液を入れて対応。1~2日でイボが消滅。現在も経過観察中ですが・・・新たに発生はなし。
16日(月) 起床時37.3℃の発熱、お昼には下がり少し戸外遊びも。夕方には再び37.5℃の発熱があったが夜には下がる。
17日(火) 夜中も少し息子が熱い気がしたので念のため幼稚園を休む。
※この日は主人が寒気がすると言って定時に帰宅。食後からずっと寝て過ごす。
18日(水) 幼稚園へ。この日は参観日のようなものがあり、お昼に37.3℃の熱があったので一緒に帰宅。(お昼ご飯の最後の一口を歩きながら食べてお弁当箱を返却に行ったようでそれを吐いた、とも聞いての判断。幼稚園では嘔吐下痢が流行中。)
※この日の主人は1日中発熱。38~39℃の発熱。
19日(木) 息子は幼稚園へ。
※主人の熱が下がらないので扁桃腺炎を疑い耳鼻咽喉科へ。血液検査の結果から溶連菌が疑われ診断が下る。抗生剤を点滴で入れて対処。
急いで息子を迎えにいって小児科へ行き溶連菌検査。うっすら陽性反応。
うっすら陽性反応はおそらく月曜日の発熱時が発症時だったでしょう、とのこと。
この日から10日間の抗生剤服用生活が始まりました。
20日(金) 主人は午後から出勤予定。息子は今日が終園式だったけど・・・お休み。でも午後から色々プリント等を受け取りに先生に会いに行きます。最後だからご挨拶もしないとね。
通常、大人は感染しないと言われている溶連菌ですが、主人は感染して辛そうでした。処置をしてから24時間で感染能力はなくなるそうなので、今日は午後から出社予定です。休めばいいのに何か事情があるのでしょう。。。
息子についてはまさか溶連菌に感染しているなんて思いもしませんでした。お熱も微熱が出たり下がったりだったので・・・卒園式に出たり、親のスマホ購入につき合わせて疲れちゃったかな、くらいにしか捉えられませんでした。今思えば、水イボが現れた症状も溶連菌が原因では?と思えるのですが・・・。真偽のほどはわかりません。
みなさまも溶連菌にお気をつけください。少しの参考になれば・・・との思いです。