妊婦から産婦へ変身 | 事業経営と会社員の二足の草鞋で、日々進化を追求する。

事業経営と会社員の二足の草鞋で、日々進化を追求する。

東京都下で14歳&9歳の男子と成長中のワーママ❤︎
お時間のある方はぜひお立ち寄りください(*^_^*)

人気ブログランキングへ

33wの時に里帰りし、そのまま検診を受けた。

すると、院長先生が変わっていた!?

予定と違うじゃ~ん、と思いつつ、この週数での転院や既に前金10万円ほど支払い済み

だったので腹をくくった。理事長先生は変わってなかったしね。

新しい院長先生に検診してもらうと

子宮頸管が1.7センチ、子宮口は開いていない状態だった。

今まで難なく妊婦生活を送っていたけど

突然先生から「張り止めを処方しますから飲んでください」と言われた。

愛媛では順調と言われ続け、2,3日に1回の割合で7キロ歩いていた。

確かに初産婦の私だが、自分の体のことは自分の感覚でわかっているつもり。

お腹が頻繁に張るという自覚がなかったので

”なぜ、張り止めを飲む必要があるのか”
”どんな薬なのか”
”副作用はないのか”

など質問していると

「張り止めは飲まなくていいから、自宅安静するように」とたたみ掛けられて検診が終了した。

不信感持つよね~


35wの検診は理事長先生にお願いした。

すると今度は

「赤ちゃん、大きいねぇ。37w相当だよ。」

「自宅安静はもういいから歩きましょう!!産まれても大丈夫だよ。」とのこと。

2週間の自宅安静中、食っちゃ寝生活を送ってたから

赤ちゃんが大きくなっちゃったんじゃないの~という感じです。(関係ないと思うけど)


この件で感じたことは、やはり先生というのは最悪のケースを考えて処置を考えるから

先生の言うことをアドバイスと捉え、自分自身の体と相談しながら

処置方法を決定する必要があるな、と思いました。(もちろん先生や助産師さんとね)


あと改めて産院事情についても考えることがありました。

これはまた今度、書こうと思います。