嵐ハンドメイドの作り方(21) 扇子カバー | Handmade★★ARASHI(ハンドメイド嵐)

Handmade★★ARASHI(ハンドメイド嵐)

好きなもの2つ「Handmade」と「嵐」を融合したらこうなりました。

時期が…終わりそう……あせ
ですがやっと下準備揃いましたのでUPしますニコ

扇子カバー(扇子はダイソー製ですが大きささえ似ていれば他社製品も入る筈)


材料
外布内布、各25cm×11cm以上
生地は木綿の一般的なものを想定してますが厚手のものでなければ作れます。

1指定の大きさに生地をカットします(縫い代1cm込み)
パターンはこちら→★
実物大型紙はこちら→★ PDFで開きます(文末に説明あり)

 

 

 

2底になる部分と脇になる部分(縫い止まりまで)を縫います。
内布(画像ではギンガム)には返し口を開けておいてくださいね。

 

 

 

3外布のみ表に返します。

 

 

 

4内布に外布(表に返した状態)を入れます。

 


5外布、内布の縫い止まり位置を合わせます←ここが最大のポイントですかお(背景白)

 

 


6天井部分のカーブを縫います。4枚重なってる状態ですが外布内布2枚ペアで半円のような形に。
慣れない方はここ手縫いをお勧めします。
縫い止まりの重なりに注意して下さいね。

 

 


7カーブに切り込みを入れます。

 

 

 

 

8返し口から表に返し(L字の形になっている筈)返し口を閉じ、形を整えて出来上がりですてへ

 


ダイソー製扇子は画像のように閉じた状態で、縦約21cm、横の最大幅が約2.5cmです。
この大きさに合わせたパターンになってます。

 

 


注意実物大型紙はPDFファイルです。リンクを押しても開かない場合は無理せず「パターン」からご自身で型紙を書き写してご利用ください。
またPDFファイルを印刷してもずれてA4に収まらない場合は印刷設定を下記のようにしてみて下さい(赤矢印)

 

 

印刷後に実物大になってるかの確認も必要です。


転載禁止、リンク・リブログはご自由にどうぞ。
当記事を参考に製作なさる場合はコメント欄に一言残して下さいね♪

お作りになった作品をご自身のブログにせる際は当ブログ名を記載願います土下座
(コメント承認制、直後に反映されません。コメント欄への質問にもお答えし兼ねますのでご了承ください)