長男の意外な一面が見えた三者面談でしたが
次男にも意外な一面が
担任の先生により暴露されました。
元々、学校では
消極的では無いものの積極的でも無い生徒だったのですが
ここにきて積極的な一面が良く出て来て
授業中に挙手や発言が増えて来たそうです。
でも、次男の発想は独創的。
この独特な表現は理解できる大人が聞くと
「なんと素晴らしい!」
「面白い視点だ!」
と、なるのですが
理解不能な子供が聞くと
「また何か言ってるよ~・・・」
「訳わかんない事言って馬鹿だね~」
と、総スカンを食らってしまいます。
教室内では教師(大人)が一人。
残り約40人は13~14歳の子供。
数人のIQ高め生徒が理解してくれているものの(言葉を察してくれるから)
殆どは呆れ果てている状態だそうです。
これは読書感想文を作る時に
次男に散々説明してる部分と共通しています。
言葉の選び方、表現力、比喩などは
本当に素晴らしい能力を持っているのに
言葉の組み合わせや伝える順番
間に挟む接続詞の選択ミスにより
その素晴らしい言葉が殺されてしまうのです。
先ず、担任の先生が
次男の発想の素晴らしさを褒めてくれた事は
とても嬉しかったです。
理解してくれる先生に出会えた!と感動しました。
小学校6年間と中学2年間で
8人の担任と出会いましたが
理解してくれた先生は過去2人しかいませんでしたから。
そして、担任は
クラス内での次男の立場を心配して下さいました。
積極的になって発言出来るようになったのは
とても良い事だけど
思ったことをそのまま発言するのでは無く
皆の前で発言するなら
皆が理解してくれるように考えて発言する事
言葉の順番や説明の仕方に気を付ければ
良い方向に変わるんじゃないか?と
沢山アドバイスを頂きました。
それから、友人関係についても。
次男にはとても仲の良い親友が居ます。
理解不能な次男の言葉を理解してくれる
数少ない友達です。
幼少期は口数少なく
おとなしい次男でしたので
寄って来る友達は次男を利用しよとする友達ばかり。
それでも友達が少ないので
何度騙されても、その友達を追いかけて
必死に取り繕うので
自分の事を大切にしてくれる友達を大切にしなさい
大切にしてくれない友達は
本当の友達ではないよ
嘘の友達に傷つくなら
一人の方が気楽だよ
と何度も言いました。
それから、その友達とは疎遠になり
一人で過ごす事が増えたのですが
4年生になった時に
やっと信頼できる本当の友達が出来たのです。
ブログでも何度か登場した
次男によく似てる友達です。
自分を大切にしてくれる友達
次男自身も友達の事を大切に思って
カレンダーに誕生日を書いて
一番に「おめでとう!」と言うのだと
張り切ってるほどの友達(笑)
その友達に対しての発言が
最近少々きついのでは?と
担任より指摘されました。
ですよねー・・・
実は気づいていまして
自宅でも何度か注意をしてました。
ちょっと言い方がキツくない?と。
友達なんでしょ?その言い方は酷くない?と。
本当の仲良しだと
冗談風に言い方がキツクなったりしますが
それにしても・・・と思う事があったので
親しき仲にも礼儀あり
周囲で聞いていても
良い気分では無いですよね。
心配になった担任が親友君に
「今の言われ方キツく聞こえたけど
大丈夫?」
と聞いてみたら、本人は
「え?別に平気ですけど?」
とキョトンとしていたので
何も思ってはいない様子だが
気になるので気を付けた方が良いと指摘されました。
全く、その通りです。
本当に生徒を良く見てる先生です。
良い先生に巡り合えたな~と
嬉しくなったし
良く理解してくれる担任に心が温まりました。
次男が恐れていた成績の方は
案の定、ヤバイ状態なんですが
勉強の遅れは、努力次第で後で挽回できるけど
友人関係は、努力しても挽回できないよ!
先ずは自分の言動に気を付けなきゃね
と次男に言うと
スイッチの入った担任が
急に大声で
その通り!!
お母さんの言うとおりだよ!
まずは発言と行動を考えよう。
勿論、勉強も大切だけどね(笑)
その辺りは、日頃の努力次第って事ヨ。
来年度も是非お願いしたい先生です。
とても良い30分間でした。
さあ、これからは次男自身が変わらなきゃですね。
長いお話、お付き合い頂いてありがとうございました☆
思春期男子ママにおススメ♪少しでも毎日を快適に☆
iroir