代表の方から度々、連絡を頂いてましたが
「今月は読み聞かせ無くなりました」
この台詞の繰り返しです。
コロナの関係で長い休校となり、遅れた学業や出来なかった学校行事を優先させると
読み聞かせの時間が取れないとのこと。
そうだろうな。
とは思ってましたし、
学校は生徒優先で考えて動いて欲しかったので
その方が良いとも思ってました。
そして先日、ついに
「本年度の読み聞かせは無くなりました」
と、連絡がありました。
仕方が無いけど、寂しいですね( ´-`)
読み聞かせを始めたばかりの頃は
どんな本を選んだら良いのか解らなくて
色んなサイトをウロウロしたり
図書館でお勧めをチェックしたり
自分で絵本を読みまくったりしました。
一番困ったのは、読み聞かせ時間。
この話はとても良い!と思っても
自分に与えられた時間内に読み終えなければならないので諦めた作品もあります。
そこで私は今まで読んできた絵本を
お勧め年代や子供たちの反応度、読み聞かせ時間を記したノートをつけ始めました。
読んだ絵本のタイトル・作者・出版元・読み時間
これに感想を簡単にメモしたものです。
同じ本を何度も読み聞かせられたら
本に興味の無い子は飽きちゃうんじゃ?と思ったので
学年別読み聞かせリストも作成しました。

何年何組でこのタイトルを読んだと一覧で見えたら
被らないんじゃ?と思ったので
過去リストから約10年くらい遡って調べました。
本に興味がある子は同じ本を何度読んでも楽しいだろうし
自分から進んで同じ本を読んだりもしていますが
私が心がけている事は
本に興味が無い子を減らす事 なので
少しでも沢山の本を紹介して
「今日の本、面白かったな」
と思ってくれる子を増やす事。
特に、私が担当した学年は
3~4年の中学年や
5~6年の高学年ばかりだったので
そんな風に思っています。
我が子も本には興味が無くて
漫画本すら読まない子供だったのですが
私が自宅で読み聞かせ練習をするために
複数冊借りて読んでいると、傍らで聞いていて
だんだんと本に興味が持てるようになりました。
今では漫画本も読むし
自分から図書館で本を借りて読む事も多くなりました。
読書感想文に対する抵抗感も減ったのは
かなり貢献度が高かったかも

色んな種類の本がある事を知り
色んな本と接する機会が増えて
面白い本と出会い
好きな作者まで出来たりする。
この数年間の読書感想文用図書は
作者から本を選んだりしました。
これは大きな進展です。
苦手だと思い込んでいた感想文でも
好きな作者だからジックリ読み込めるし
思ったこと感じた事もスラスラ出て来る。
私が読み聞かせを始めた時に
絵本選びに苦労したので
学年別おススメ読み聞かせ絵本の記事を整理して
紹介したいと思います。
準備中のなので、しばしお待ちくださいませ
