最後の読み聞かせ♪ | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

今年度最後の読み聞かせ会で、学校へ行ってきました。

私は高学年担当で、最初は次男のクラスの5年生から廻りましたが
ラストは6年生の長男のクラス担当となりました。
これは本当に偶然で、代わって貰った訳でも無く
毎月順番に隣のクラスへと担当を変えて行くのですが
最終回の今日は我が子のクラスになりました。


6年生だし、我が子のクラスだし
何を読もうか悩みましたが、決めた本はコチラ

読み聞かせ時間は、どう頑張っても23分かかります。

本来の読み聞かせ時間は15分ですので、時間内に読み終える事は出来ませんから
他の本にしようかと悩みましたが
やっぱり6年生最後はこれが良い!と思い
担任の先生に許可を頂き、少し長いですがと
この本を読み聞かせました。


内容は、子供たちの夢を叶える為には
どうしたら良いか?の方法が書かれています。

夢とは将来の夢、自分の未来の姿。
その夢を叶えるには沢山の困難が訪れる。

消極・臆病・妄想
空虚・挫折・強欲
慢心・愚鈍・焦燥・嫉妬

これらの困難に立ち向かい乗り越えるには
どうしたら良いのか?
その方法が絵本として描かれています。

また、将来の夢とは年齢が上がると共に変化していく事も書かれてます。
その夢が叶わなくても別の夢を持つ大切さも書かれてます。

流石、こども心理学者が監修しているだけの事がある内容です。

高学年は勿論、中高生でも読み聞かせたい作品。
最後のページには作者から子供たちへメッセージが書かれていて
その文面を読むには時間が無く心残りですが
このメッセージがとても良かったです。
手元に欲しい一冊だなと思いました。


将来の夢が決まってない子
将来の夢をシッカリ持ってる子
将来の夢をどれにしようか迷ってる子
そして、将来の夢なんて今更よねと思ってる大人にも
読んでもらいたい一冊です。