
レッスンバッグ程度の大きさのバッグ2種。
左は読み聞かせ用バッグとして
右は洋裁教室用バッグとして
マチの幅を変えてあります。
かなりハードな芯を入れてあるので
空っぽの状態で自立するほどシッカリしてます。
辞めようと思っていた洋裁教室ですが
続ける事にしました。
将来、洋裁教室を開いたときに
こうやって手順を進めて教えるのかぁ!
等の別視点から参考になるからです。
教材の準備の仕方とか
基礎縫いの進め方とか
なるほど!と思いました。
洋裁は同じものを作ったとしても
講師や形式で手順ややり方も変わります。
今の講師は恐らくドレメ式だと思うのですが
(まだ型紙作成にならないので確定してません)
独特な手順に時折
『面白い!』と思って参考にしています。
ファイルにまとめたりリポート書いたりして
自分なりに纏めています。
説明が時々専門用語になるのですが
『ヘムって何?』
『いせこみ?なんのこと?』
と、他の生徒さんが私に聞いてきます。
それを『ヘムは裾のラインのことですよ』
とか教えながら
なるほど、こういう説明も必用なのね。と
心にメモしています。
本当の初心者の声を、生で聞けるのも
同じ生徒同士だからですよね。
次回はファスナーの色々な縫い方に入ります。
ファスナーは苦手なので楽しみです♪