いよいよ終業式を迎え、夏休みに突入しました。
毎年恒例で、このような計画表を作成します。
夏休みに入る前の私の仕事です。(笑)
・毎日の予定表と宿題計画表
・宿題チェックリスト
チェックリスト以外は春休みも含め
長期休暇の時には必ず作ってます。
これで、親子共に毎日ダラダラ過ごしてしまうのを
少しでも防ぐ事を心がけて・・・^^;
やる事が決まっていれば動くだけ。
何をしようか?考えてる時間がダラダラしちゃうんですよね。
終業式が終わり、帰宅して
ドリル系の宿題は既に終了。
いつも通りのペースです。
これが続けば良いのですが・・・(^▽^;)
まぁ、中だるみしちゃったりするんですよね~(汗)
頑張ります☆σ(^_^;)
気になる成績表は・・・
まぁ、いつも通りな感じでした。(^_^;)
生活面の評価で、今回初!【責任感】の部分に◎がついてて
ちょっと嬉しかった♪
先生、解ってる~☆と思いました♪
4年生から県内知能意識調査が対象になり
全国平均レベルと自分のレベルが
数値化されたプリントを貰うのですが
その結果が通知表の最後に挟まれていてました。
国語と算数だけの評価なのですが
今のところ、一番上のレベルに鎮座していた長男。
でも4年生の評価だから、きっと甘いんだろうな~と思ってます。
高学年に上がるにつれ変化するのでしょうね。
この調査は中学3年までやるそうです。
さて。先ほど図書館で
読書感想文対策の本を借りて来ました。
感想文が書き易いと言われている図書を数点。
ザックリ読んでみて、どれを感想文にするのか検討し
決めた図書を今度は長男名義か次男名義で借りて
延長して借りれば感想文が仕上がるかな?
作文系は学校側からも期待されてしまってるので
ちょっと気合入ってます。(`・ω・´)ゞ
そして今日は、次男の珠算検定日。
いよいよ6級を受験です。
なんとかギリギリのラインに居るそうなので
実力を全て出し切って頑張って欲しいな。
明日は長男の暗算3級検定。
集中力次第で合格出来るラインにいるそうだけど
それが一番問題なんですよねww
9月に珠算2級の予定ですが
それも同じだそうで、集中力さえあれば今すぐ合格出来るのに
集中力が途切れるのが早いのが難点。
目指すは小学生段取りですが
1級からルート計算(√)が導入するので
かなりの難易度です。
もう、私も教えられない範囲に入って来ました。
ってか、算盤使って√ルートって計算出来るんだ?!
とビックリした(笑)